こんにちは、おにぎり君 です。
世の中グルメ本は大量に出ています。
寿司やラーメン、カレー、パスタなどのお店紹介やレシピ本。
スパイスなんかを細かく解説する本、食材そのものの歴史が書いてある本など、食に関する本は大量に出ています。
だけど、おにぎり関係の本は全くと言っていいほど出ていません。
誰でも三分あれば作れるのと誰もがそこそこの味になるからレシピ本なんか買う人はいません。
お店とかコンビニのお握りのガイド本なんかは出てるイメージがあるかもですが過去あまり出ていません。
得にコンビニのお握りはマイナーチェンジや価格がすぐ変わるから本が店頭に並ぶ頃には味や値段が変わっているためガイド本として成立しません。
コンビニのお握りのシェア争いというのはたまにニュースになります。
「好きなコンビニのお握りは?」なんてアンケートがありますが、お握り好きは全く参考になりません。
コンビニお握りのニュースやアンケートがあてにならないのはコンビニというものを理解してないからです。
コンビニは「1番近い店に行く」というのが普通で、コンビニが二軒すぐ隣にあったとしても先に覗くのは絶対に近い方だし、同じようなモノが置いてあるわけで、大半の人は実はチェーンの中身を意識していません。
コンビニの美味しいお握りは?というアンケートはしょっちゅうやっていますが、いつも結果は同じでセブンイレブンが毎回一位、ローソン、ファミマが続きます。
コレはお握りが美味しいという感覚よりも、
「家から1番近いコンビニのお握り」
を買って、それを比べてるだけで、店舗数が多いセブンイレブンが一位なのは実は当たり前なんです。
コンビニの本質というのは「1番近いとこに行く」し、お握りやカップラーメン、お菓子などの一部のマニアだけがコンビニをハシゴしてるだけで、普通の人はハシゴなんか絶対にしません(笑)
お握りに限らずコンビニの商品についての人気ランキングは目安にもならず、「近い店で買った美味しいもん順」なだけで、答えてる人は他のコンビニを意識していません、行かないから(笑)
このblogでは色んなチェーンや専門店を紹介するつもりですが、実際は画面の貴方の近くのコンビニのお握りよりも職場近くや旅行行った場合のガイドにしてもらえると嬉しく思います。
お握りに限らず自分んちから1番近いコンビニの商品の味は知っているでしょうし。
このblogでは多分、わけのわからないスーパーのお握りも紹介する日も出てきます。
このお握りblogは、自分の行動範囲以外でお握りを食べる事になったら役に立つよう書くつもりなのであります!
だからそのうち「変な旅館で出てきたお握り」とかも出てきます(笑)
てか、、たかがお握りでココまで語るなよ、とか今自分で思ってしまいましたが、さかなくんがマグロを語るようなモノと同じです。
お握りblog、旅や仕事のお供にどうぞ!