クリカラ | ◎時空の螺旋◎ spatio-temporal-*HELIX*

◎時空の螺旋◎ spatio-temporal-*HELIX*

この世界の美しさ
自然の摂理の巧妙さ
命の営みの不思議さ

センス・オブ・ワンダーをアートで表現します。

ハイ、みなさん、今日は

『倶利伽羅龍王』

についてのまとめですよー!!

 

ふふん先生気分( *´艸`)

 

倶利伽羅って書くと小難しいけど

”クリカラ”って読むんですよ、カワイイっしょ。

 

サンスクリット語kulikaあるいはkrkaraの音訳だそうです。

kulika(クリカ)はインドで八大龍王の内の一王の名ですってよ。

で、八大龍王ってのはインドのナーガ(蛇)族の8人の王たちだそうです。

龍なのか人間なのかハッキリしませんな。

別の星か次元の一族ですかね。

ナーガ族で調べてもピンとくる説明は見当たらなかったので据え置きます。

 

あ、絵は倶利伽羅龍王じゃなくて

「雷を熾す龍」

で描いたものです。

一番近いかな、と思って。

 

不動明王の像が右手に持つ剣に

巻ついているのが

『倶利伽羅龍王(くりからりゅうおう)』です。

だから剣は

『倶利伽羅剣(くりからけん)』

といいます。

 

不動明王像。

画像をお借りしました。

あれ?巻ついとらんがな。

 

 

これこれっ

こんな巻付き具合です。

 

岩上に直立する宝剣に火炎に包まれた黒龍が巻きついている様です。

 

剣と火炎は一切の邪悪、罪障を滅ぼすといわれているそうな。

煩悩を断つ智慧の剣とも表現されていました。

 

邪悪、罪障、煩悩・・・

 

って言われてもピンとこない方(私)のために

言い換えておきましょう。

 

憎しみ、恨み、妬み、怒り、人を卑下する心、傲慢、悪意、恥、ケチってところでしょう。

 

私のも焼いとくれ。

 

龍自体が不動明王の化身って書いてあるサイトもありました。

とにかく不動明王と関わりがあるってこと?

と思いきや・・・

 

”インドにおいて密教が盛んになると、不動明王が左手に持った羂索が、インド人の尊崇する龍の形に似ているところから、不動明王が右手に持っている利剣とを対にして、不動明王の三昧耶形、つまり不動明王の働き、功徳をあらわすシンボルとするようになった”

 

シンボル・・・。

 

クリカラ龍王は人間界、剣は仏界をあらわすという説も。

人間の心に仏の知恵を導き入れる=仏と人が一体となる、

それが剣を飲む龍で象徴されている・・・

 

それって

で表される天地和合の象徴に似てますね。

人()の中に神()を入れて和合っていう。
 
この絵もそう。
説明はコチラ

 

天からの雷を炎の剣と龍と捉えたのがクリカラ龍王の形になったのかな?

 

となると「雷を熾す龍」も遠からずですね。

 

君がkulika(クリカ)かい?

顔に似合わずカワイイ名前・・・

おおおっ?

とすると、この龍の言葉が意味不明だったのは

サンスクリット語だったから?

 

ノウマク・シッチ・シッチ・ソ・シッチ・シッチ・

キャララヤ・クエンサンマンマ・シッリ・アジャマ・シッチ・ソワカ

 

と言ってたかどうかは覚えていないけど。

(クリカラ龍王の真言・マントラだそうな)

 

この「雷を熾す龍」の持ち主(?)の方、今も私のブログ読んで下さってますかー?

なんか読んでて気付いたことあったらメッセージくださいね。

 

 

なんで私がクリカラ龍王を調べたかといいますと・・・

 

 

やたらこのカードが出るからです。

 

そっくりやーん!!

そっクリカラやーん!!

 

そして私はこのカードが出る意味に気付いたのです。

 

ずっと心に引っかかっていることがありました。

 

あー、あれは人には見られたくない、

気づかれたくない部分だったかもしれない。

私はそれをビジョンとして見てしまったのかもしれない。

私が見たビジョンを伝えるのは

指摘してほしくないことを指摘することになるかもしれない。

アンタ関係ないやろほっといてくれ、と思われるかもしれない。

いやきっとそう思うでしょうよ。

私だったらそう思うしムカつくでしょうよ。

でもそこを自覚して乗り越えない限り前に進めないだろうなぁ。

そこを気付かせて成長させてくれと頼まれているのかもしれない。

いやそれは私の思い込み?傲慢?

言うべき?黙っとくべき?

放っといてもいい?気にはなるけど。

うじうじうじうじうじうじうじうじうじうじ

 

剣龍のカードのメッセージは

 

は よ 言 え

 

だと捉えました。

 

そしてそして

オススメから何気なくお邪魔した泉ウタマロさんの記事がドンピシャ。

【神様、私は美しくなるにはどうすればいいのですか?】

(一見の価値あり、ハイセンスなブログです)

 

拝読して思いました。

 

言 お う 。

 

気付いたことはどんどん発言していこう。

ちょっと先の気まずさより

もっと先の相手の成長に必要と直感で思うなら

相手にどう思われようが気にしてる場合じゃないんだろうな。

 

”相手の魂を尊重していないことになる。

そして相手の可能性を信頼していないことになる。”

 

ほんまですわ。

そして自分も指摘されたならムカついている場合じゃなく

魂を尊重されてるんだと視野を広げて受け止めもっと成長しよう。

ウタマロさんありがとう。