この記事は私にとって
会心の一撃!!
のような感じなんですけど・・・
なんのこっちゃですかね。
最近、コメントをたくさんいただいて
すごく視野が広がって
ああ、私がブログを始めたのは
そうそう、このため、自分以外の人が
どう感じるかを知りたかったからだ、と改めて思ったのです。
が。
意見がたくさん聞きたい!と思って書いた
「扉」に
みなさんノーコメント?( ;∀;)
『もっと理解の進んでいる方、補足があればお願いします。』
なんて私が書いたせいですね。
いやいや、傲慢な感じで書いたわけではないのですよ~
私は、バシャールとかシリウスとか宇宙人のこととか
この世界では常識かもしれない話をほぼほぼ知らないので
私の理解はずっと前に誰かが言ってることかもしれないし
全然的外れかもしれないし、
そうだったら教えてほしいな~と思って
『もっと理解の進んでいる方』と表現したわけで、
ちょっと、その部分に補足してもういちど掲載し直しました。
では、改めて。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「扉」
世界の各地に散らばった
扉はすでに放たれた
分かる者から赴くがいい
扉はまだくぐれないが
受け取ることはできるだろう
自分の扉を開ける鍵
外側は内部にあり
内側は外部と繋がる
自分の扉を開けたなら
踏み込め次の
オーバートーンへ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この龍はパワースポットと呼ばれる場所を守っていた「地の龍」です。
以前からずっと
「パワースポットって一体何?」
と考えていました。
三輪山では、パワーを授かるというより
自分を整えてもらう感じがしました。
では、自分が整うと何が起こるのか?
ある人は、ゼロ磁場のことを、
「異空間との壁が薄い場所だと思う」
と言っていました。
では、壁が薄いとどうなるのか?
そして、答えが出ました。
自分で閃いたのか白龍などにイメージを与えられたのか
気付きってやつなのか単なる思いつきか
よくわかりませんが自分なりの理解を
一通り書いてみようと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
”音”は12音で1オクターブ。
13番目の音は次のオクターブの始まりです。
ある音と次の音の間、例えば
ドとド#の間にはやはり12の音が存在します。
その中のある音と次の音の間にもやはり12の音が存在します。
例えるなら、
生物を真核生物か原核生物に分ける
真核生物を動物界・植物界・菌界に分ける
動物界を脊索動物か無脊椎動物に分ける
脊索動物を魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類に分ける
さらに哺乳類をネコ目・サル目・ネズミ目などに分ける
さらにネコ目をハイイロネコ・オオヤマネコ・ベンガルヤマネコ・などに分けるような感覚ですかね。
図を作ってみました(苦労しました)。
一番上の、赤い12個の●を”次元”としましょう。
次元と次元の間にもまた12の小さな次元があり
小さな次元の間にもさらに小さな12の次元があって・・・
Aの❸と❹を3次元と4次元と考えます。
その間が私たちが存在する次元で、
その中にはB~E(それ以上も無限にあるかも)の小さな次元があって
同じ3次元の世界でB・C・D・Eは同時に存在することができる。
「レベルを上げる」
「波動を上げる」
「周波数が精妙になる」
というのは、1から2へ、またはDからCへ・・・と上がっていくことを指すのでは?
私が「俯瞰」で書いたのは、まさにこんなイメージです。
DからCへ、CからBへ、ステージを上げ、視野を広げる・・・
霞を食って生きている仙人はB-❿あたりかもね。
もうすぐ4次元へ行そうな。
地の龍は「まだくぐれない」って言ってましたけど。
冒頭のギモンと今回の詩(というかメッセージというか)の説明に戻りますと、
パワースポットというのは次の次元のハイレベルな音(周波数、波動、とにかくバイブレーション)を浴びれる場所で、それを浴びることで共鳴がおきて自分の周波数も上がる。
図で言えばD-❹からD-❺へレベルアップ! テッテレー♪
みたいなことが起こるのではないのかと。
パワースポットによって、どの周波数レベルかの違いはあるかもしれません。
グラウンディングってのはその周波数と共鳴する(一体となる)ことなのかもしれません。
D-⓬の次はC-❶、C-⓬の次はB-❶
つまり13番目は次の段階。
次元を表す図は、本当は螺旋状のグラデーションだと思います。
図を(めんどくさくて)作れなかったんで貝に着色。
イメージだけ伝われば・・・。
こんな風に、螺旋状だからこそ
「世界のすべては相似形」なんだろうな~
音のオクターブが12。
時間も12が基本。
次元も12?
ベースは6なのかな。
疲れたのでそろそろ終わります。
数字に詳しい方やもっと理解の進んでいる方、補足があればお願いします。
面白いっ!とか私もそう思うっ!とかそれは違うっ!とか
なんか感想もコメントいただければ嬉しいです。
自分以外のいろんな視点で考えたいので
みなさんのコメントはありがたいのです。
図らずしも!
似てる~!同じ向き~!わーい(笑)