こんにちは。
お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、Googleドキュメントに画像や表を入れてして
視覚的にわかりやすくする方法
について解説します。
 

 

 画像や表が視覚的にわかりやすくする理由

 

 

文章作成や資料整理などをする際に、
Googleドキュメントは
無料で使えるツールです。



Googleドキュメントは、
文章だけでなく
画像や表を挿入することで
視覚的に分かりやすく
なります。


なぜなら、
文章ではわかりにくいことを
図表にして理解を促し、
視覚的に訴えて情報を提供できる
ためです。


数字が多く情報を整理したほうが良い場合は
表にできますし、
非言語の部分が多い場合は、
図や写真で視覚的に表現して
イメージとして共通理解を深められます。


しかし、
Googleドキュメントを使って
そのような作成作業をするのが
初めてという方もいるでしょう。


慣れていない初心者の方向けに、
画像の挿入方法や表を作成する手順
についても以下に説明します。

 

 

 ​​​​​画像の挿入方法

1つ目は、
画像の挿入方法です。


図の作成や
写真を撮影・加工・編集した後、
Googleドキュメントに
画像として取り込みます。


画像取り込みの流れは、
次のとおりです。


1.Googleドキュメントにアクセス
2.画像のアップロード
3.位置や画像サイズの編集
4.図表の表題作成や通し番号つけ、前後に文章の作成で仕上げ

 

 

 1.Googleドキュメントにアクセス

まずは
Googleドキュメントに
ログインした状態でアクセスします。


新規作成か、
すでに作成済みの文章がある場合は
トップ画面からタイトルを選択して
ドキュメントを開きます。


ドキュメントを1枚開いている状態から、
次に画像を挿入します。
 

 

 2.画像のアップロード

画像を挿入したい場所に
カーソルを入れた状態で、
挿入ボタンから画像を選択します。


すると一覧が表示されて
「パソコンからアップロード」
「ウェブ検索」
「ドライブ」

などの選択肢から
1つをクリックします。


今回は一番上の
「パソコンからアップロード」
を選びます。



デフォルトのアップロード画面が立ち上がり、
自分のパソコンのファイルが表示されます。


挿入したファイルの
アドレス(ファイル名)
を参照します。



次に、
画像を選択状態で
「開く」をクリックします。



指定した場所に
画像サイズに合わせた画像が
ファイル上に出現します。
 

 

 3.位置や画像サイズの編集

画像ファイルの表示を確認できたら、カーソルで

端を引っ張って画像のリサイズ(小さく・大きく)したり、
位置オプションからさまざまな画像の位置取りを変更したり
します。


もちろん、
それ以外にも切り抜き機能や
画像オプションから色変更の機能
などもあります。
 

 

 4.画像の表題作成や通し番号つけ、前後に文章の作成で仕上げ

画像をアップロードしたら、その表題や通し番号を画像の前後に入力します。


ただし、
使用目的によっては
不要な場合もあります。


画像だけでは
何かよくわからない場合は
その前後に必要な文章も入れることです。

 

 

 表を作成する手順

2つ目は
表作成の手順
についてです。


1.Googleドキュメントの画面を開く
2.表の作成・挿入
3.表セル内の入力
4.表サイズの調整

 

 

 1.Googleドキュメントの画面を開く

画像のときと同じように、
まずはGoogleドキュメントを
ログイン状態で開きます。


空白のドキュメントか
文章入りの既存ドキュメント
が表示されます。


 

 2.表の作成・挿入

次に、
Googleドキュメントの本文に
表を挿入
します。


そのためには、
「挿入」のメニューを押して、
2つ目の「表」を選択します。


「画像」の下にある
のが「表」です。


すると
表のテンプレート選択
列・行数指定
の画面が出ます。


今回は、
列・行数指定
3列の3行を作成したいので、
「3×3」になるように
カーソルで3つずつ
ブロックの水色部分を伸ばします。


「3×3」の場所をクリックすると、
ドキュメント本文に表が出現します。

 

 3.表セル内の入力

表は空欄のため、
中に文字や数字を入力して、
表にしたい情報をまとめます。


リンク共有して、
生徒の方に必要事項を埋めてもらう
という形でも使えます。


 

 4.表サイズの調整

表内の入力後は、
表の外骨格の部分を
縦横にサイズ調整します。


中の枠線幅も
カーソル移動で縮めたり
広くしたり
することが可能です。


以上が
画像や表の作成・挿入の手順と方法です。

 

Googleドキュメントに

画像や表を入れて

視覚的にわかりやすくする方法を

ぜひ、取り入れてみてくださいね!

 

 

ピアノ教室、絵画教室、バレエ教室、着物着付け教室、料理教室、
英会話教室、ダンススクール、DJ教室、
フラワーアレンジメント教室、ヨガ教室、書道教室
新体操クラブ、体操教室、陶芸教室、園芸教室、茶道教室
ボイストレーニング、サロン経営
Googleドキュメントはあらゆる教室に適しています。

 

 

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ