街 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2002/08/02 (Fri)Yahooブログから

 

遠くで微かな雷鳴がしたと思ったら

午後三時だというのに

一転俄かに掻き曇り、、と、

幽霊ものの講談みたいな状況になり

やがて、雷鳴は現実味を帯び

如何にも、今落ちましたよ

という音を立て始めた。

 

そして

それと競うように雨脚が激しくなり

 

ポールシュカポーレのように通り過ぎて行った。

 

外界の音は暫くたつきの音に消されて

 

九時を過ぎた頃、雷とは違う

バチの音が聞こえ始めた。

 

それも、西に、東に、南に、と。

 

今日は近隣でお祭りが多くあるようだ。

 

お祭りの太鼓。

 

太鼓と雷。

 

そういえば擬人化された雷には

何故か

縞々のパンツをはいている絵が多い。

 

擬人化された雷がスッポンポンで出てくるのは困るにしても

何故縞々のパンツなのだろう。

 

パンツというと、随分昔、テレビで観た

パンツを売る逞しいお母さんのドラマを思い出す。

 

あの日曜劇場は

今度の番組改編で姿を消すそうだ。

 

時代が変わったのかなあ。

=====================

パンツ売り

昭和30年代には商店街の通路の端に

林檎箱を逆さまにして

その上にパンツや股引き

靴下などを売るおばさん達がいた

 

時には背中に乳飲み子を背負い

時おり背中を向けてお乳を呑ませたりして

 

生来がお節介だった私は

母と店に行き、母が立ち話をしていると

そういうおばさんのところに行き

代わりに店番をしていたそうだ

 

品物を売る幼い子どもと立ち話をする母親と

 

母は時々通りがかった男の人から

子どもに店番させて

お母ちゃんはおしゃべりか、と

とんでもない濡れ衣を着せられたと

長い間怒っていたが

 

後に、物価が日を追って高騰し始めた頃

母も近隣の主婦を見習い、アルバイトに

行き

大概一日で辞めて来るというのを繰り返し

船舶のおじから

会社の脇にある会社の関係者用の

ラーメン屋さんに雇ってもらい

最初の一週間行った後に、中学三年の私に

丸投げしてきたことが有ったから

あの時のおじさんの言葉は

あながち間違ってはいないように思う

 

1960年から1970年代にかけて

世の中は高度経済成長期として

1970年には大阪万博も催された

 

1958年には恩給法も復活し

オリンピックも開かれて

もう戦後ではないという言葉は溢れ

 

しかし一方で

その恩給は未帰還兵や、帰還しても

証明してくれる上官のいない人には

支給されず

老いた舅姑、そして成長期の子ども達を

一人で守る母親には地獄の日々だったと

中学の先輩が話していた

 

事実、同窓生の一人の両親はそんな状況で

父親は戦争での怪我が元で亡くなり

母は同窓生が中学に行く頃病気になり

毎日新聞や牛乳を配って生活の糧を得ていた

同窓生は疲れて

山手の先の打越橋から身を投げて

亡くなってしまった

 

後に、その場所に幽霊話が出た時

なんとも言えない苛立ちと

本当に出ればよいのにという思いが

交錯した

 

晩年、母が、同じ戦争に行き、実際は

一番苦労した人は少ない年金で

上官だった人は多くの年金を貰うという

本当に戦争は不平等だと話していたのを

思いだす

 

結局鬼のパンツが縞柄なのは何故なのかは

まだ分からない

 

そして今年は何処からも祭りの笛や太鼓の

音は聞こえない

 

そして何故か驟雨も夕立もない

 

降れば洪水

晴れれば猛暑

 

なんだか人類は

自然界との長い戦に入ったような