道  | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2003/08/10 (Sun) YAHOOブログから


1920(大正9)年、の今日

日本初の近代的な道路整備計画が決定した、

ということで、今日は道の日なのだそうだ。

道で思い出すのは、北原白秋の、この道。

そして、高村光太郎の、道程。

この道はいつか来た道

ああそうだよ アカシヤの花が咲いてる。(この道)

僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る。(道程)

北原白秋は、人妻と道ならぬ恋をして

当時の姦通罪を受け、

投獄されるが

彼の詩の内容は、この事件の前後で一変する。

事件の後の、彼の歌は、彼の生家のあった

柳川の風景を詠われているものが多いという。

それは、全て過去の想い出のものなのだろう。

そして、高村光太郎は

この道程を作り上げたときに

父光雲を目指し、越えようと、芸術の世界に挑んでいる。

父よ 僕を 一人立ちさせた 広大な父よ
僕から目を離さないで 守る事をせよ
常に 父の気魄を僕に充たせよ

こう語る父は、光太郎の父親ではなく

芸術を目指すものの、魂の父なのだろうと思う。

白秋のように、過去へ向かう道は、常に穏やかに思える。

そして、光太郎の進む道は険しく厳しいが

エネルギーに満ち溢れている。

自分の頭で考え、
自分の足で歩き、
自分の手で作ることの必要は、
今でも、どんな進歩した未来でも同じ事だ。
ぼくの考え、ぼくの思いは

いつまでもぼくのものでありたい。

これは、ノーベル化学賞を受賞された

田中耕一さんが

小学校四年生のときに作られた詩なのだそうだ。

今、田中氏は、ある本に

天才は孤独、と書かれている。

見えないもの、見えない場所に進むことは

確かに怖い。

それにも増して

自分自身で判断し続けることは、もっと怖い。

しかし、そのような道を歩いて、初めて

人は自分だけの何かを得られるものなのだと思う。

天才は孤独。

田中氏であるからこそ

引き立つ言葉でもあるのかもしれない。

日本で初めて道路計画が始まって、八十三年。

道はどう進化してきたのだろうか。

==================================

道というブログを書いてから20年

1920年から百年を超えている

 

1920年当時、大阪と東京を結ぶ

その名も弾丸道路という

道路を造る計画を立てたそうだが

実現するのは、戦争が終わって

かの、国土改造計画総理がより着手された時

 

1968年、私が高校生の頃

東名高速道路の工事が始まり

私の周りの悪いお兄さんたちが

全面的には工事が終わらず

まだ車が通らない頃に

横浜から工事をしている場所までの

真夜中のカーレースを楽しんでいて

 

今日はボーリングを見に行った、という話を

 

わざわざ車で真夜中にボウリングを見に行くとは

みんな相当暇なんだなと

 

そのくらいの知識で有った自分が懐かしい

 

そう言えばテレビドラマの教師役の人は

何故か

boxingのサンドバックをカバンにして

外国船に忍び込んで密出国をした洋行帰り

というような設定だった気がした

 

いずれにしても当時の学生は

大学に入ったら遊ぶ

遊ぶ目的で大学に行く、そんな人が多かった

 

当時の先輩たちに言わせると

今の時代のように

大概の人が受験するわけでなく

倍率の低い私学であれば

行こうとすれば誰でもが行けるわけで

先輩の一人は受験日に大学の門のところに

並んで入れは入れたと言い

大学によっては親の力だけで入学出来る、と

 

たぶん、その時代に苦労した人たちは

我が子にはそんな人たちと同じような

大学生活を

送って貰いたいと思ったのだろう

 

苦労した人たちが働き盛りになり

バブルで好景気になった頃

 

多くの人が我が子を大学に入れるために

色々と工夫して

 

息子が受験期の頃

今でいうFランク大学の教授の机に

一束置いてこようとしたら

ドカベン並みの高さの袋が有った

などというある種都市伝説的な

話まで流れて来たことが有った

 

実際に、芸能人が一人、息子の大学受験に

替え玉を使ったという容疑が

週刊誌で報じられたり

 

遊びやせんと、大学に行った人たちは今

世の中の中軸を担う年齢だと思うのだが

 

ネット上などで彼らの発言などを観ていると

本気で大学で学業を積んだのだろうか

と思うことは確かにある

 

高速道路と言えば

日本橋にAH1という標識があるが

これは1959年にアジア国際連合の定めた

Àsian Highwayという

日本橋からトルコの端までの

1000キロ以上に及ぶ道路の起点になるそうだ

 

夫が21の時に

フランスのマルセイユまで船で行き

そこから先、徒歩でタイに渡るまで

アフガニスタンの道路にも

この国道の標識があり

旅をするときの道標にもなったそうだ

 

その標識がモンゴルの草原には一つも無かったと

 

その分、不思議な解放感を感じただそうだ

 

そういえば日本国内の国道は

東京の大蔵省から横浜の港まで

戦地に兵士を送る

富国強兵として敷かれたのが最初であったとか

 

120年も前に、弾丸道路という

日本国内の

物資の販路拡大の為に計画された道路は

120年後の今、確かに物流の要となっている

 

しかし、四方八方に造られた道により

人はより便利な環境を求めて

自分から道を切り開くというエネルギーを

失ってきているようにも思える

 

人間とは身勝手なもので

時には誰も踏み入れていない

そんな世界を切り開きながら道を造ってみたい

 

いい年をした今でも

そんなふうに思うことがある

 

現実的な話をすれば

最近は神奈川県の山間にも熊が出没るそうだし

年齢的に無理だというのは分かっているのだけど