2003/09/08 (Mon) 横濱俳句俱楽部ほのぼのとから
今日はニューヨークという名前が出来た日なのだそうだ。
このニューヨークを最初に発見したのは
フランスの国王に雇われたイタリアの冒険家だったそうだが、
彼は、マンハッタン島を遡る、ハドソン川がアジアへの道筋でないことを知り
興味をなくしたのだとか。
その次に、オランダに雇われた、ヘンリーハドソン(ハドソン川の名前になった人)は
川をずっと遡り、インディアンとも協定を結び、ニューアムステルダムを
今の価格で、100ドルほどで買い取ったのだとか。
その次にやってきたのが、イギリスの艦隊で
オランダ人を降伏させて、セシメた地に、当時のイギリスの国王の弟であり
この地を支配していた
ヨーク公の名前が与えられたのが、ニューヨークの始まりとなっているのだそうだ。
この後、オランダは再びニューヨークを取り返し
ニューオレンジという名前をつけたそうだが
それは、一年にも満たない短い期間であったそうだ。
1960年代後半の、未曾有の赤字を解消する為に
アメリカが外貨政策を取り始め、対外国に、ツーリストを募集するシンボルとして
作り上げたのが、ニューヨーカーの間でこの街を呼び合っていたスラング
Big Apple。
そのためかどうか、この、Big Appleについての謂れは
幾通りもあり、その全ては事実のように思える。
一つは、1930年代の、世界恐慌の時期に、ニューヨークに
Big Appleというジャズバーがあり
アメリカ中の音楽家が、Big Appleを目指せ、といったからだという説。
次は、やはり世界恐慌の頃、シスターが林檎を売り、経済の動きに一役を担ったから
というもの。
そして、Society for New York City Historyの中に
事実は事実ですから、と勿体ぶった言葉で書かれている
フランスの、マリーアントワネットの侍女であった女性が
ニューヨークで、ギロチンを逃れた貴族達のために
サロンという名目で、娼館を営み、娼婦達を、英名のイブと呼んだことから
その娼館を、Big Appleと呼ぶことになったのが始り、というもの。
もう一つ、人種の坩堝であり、経済や文化の発信地であることから
ニューヨークをエデンの園に例えたもの。
このように思われるのが、今日が、聖母マリアの生誕の日であったから、
かどうかは解らない。
解るのは、Big Appleという言葉に魅せられて
1970年以降、たくさんの外国人がアメリカを目指し
アメリカンドリームを見た、ということだ。
いや、見続けている、ということだろうか。
ジャズと娼婦。
ジャズという言葉も、もともとは、娼婦のいる安宿、という意味だったそうだ。
ある本で、世界で最初の商売は、宗教と、娼婦であったというものを読んだことがある。
イタリアの、ベスビアス火山の噴火によって消えたポンペイの地にも
娼館は存在したとも書かれている。
文化と経済の発祥の地
エデンの園の、Big Appleが娼館であって都合が悪いこと、も無いのかもしれない。
Big Appleとは何の関連も無いが、喉ぼとけのことは、Adam's appleという。
================================
アメリカンドリームと言えば、日本で活躍している歌手が海外に行くことは
昭和の時代からメディアが嫌う傾向が有る
日本のテレビやメディアが人気者にしてあげたという思いでもあるのだろうか
未だに世界を目指すという人たちに対して執拗に否定的な記事を書く記者もいる
ある時、そんなふうに他人の大成を喜べないのは
自分の身内が抜きんでた成績を修めることを妬むのと同じ
日本が島国という単体同族だからであり
その島国根性が否定を生み出しているのだ
という言葉を目にして、成程、とすごく納得した
小学校や中学校で他所の子の成績が気になるのも、学校を代表して遠征する子を
表面では大々的に見送りながら、実際は素直に喜んで送り出せないのも
日本は古来から単体の民族によって形成されて来たからなのだろうと
だがこれはほのぼのとを書いていた二十年前の話であり
幼い頃からネットなどを通じて国際的な感覚を持つ世代には全く当てはまらない
ならば何故と、否定的な記事を読みながら
日本で活躍していた子が海外に行ってしまうのを憎むのは
寂しいという感情もあるのだろうと思えた
最初から海外で活動していればそれほどとは思わないのだろうけど
それまで成長を見守りながら応援していたタレントが
自分の元から去っていくというのは
自分たちを置き去りにして他国の人に笑顔をむけることは
認められない
可愛さ余って憎さ百倍というところなのだろうか
昭和、平成、と時を経て、化石になった島国根性というDNAは
もしかすると個々の中でひっそりと活きているのかもしれない
実際の話、海外に向けて活躍していこうとするタレントが
テレビに一切出なくなったら
活動の場を海外に移したら
私も寂しいと思うから、私にも島国根性のDNAはしっかりあると思える