民話 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2003/08/08 (Fri) 横濱俳句倶楽部ほのぼのとから

 

 

『この話はすべて遠野の人佐々木鏡石君より聞きたり。

 

昨明治42年の2月頃より始めて夜分折々訪ね来りこの話をせられしを筆記せしなり。

 

鏡石君は話し上手には非ざれども誠実な人なり。

 

思うに遠野郷にはこの類の物語なお数百件あるならん。

 

我々はより多くを聞かんことを切望す。

 

国内の山村にして遠野より更に物深き所にはまた無数の山神山人の伝説あるべし。

 

願わくば之を語りて平地人を戦慄せしめよ。』

 

これは柳田國男の、遠野物語の書き出しの一節だ。

 

今日は柳田國男の亡くなった日。

 

この遠野物語の中には、座敷わらしというものが出て来る。

 

座敷わらしと、検索にかけると、旧金田一商会、というサイトが出ている。

 

金田一とは地名で、岩手県と、青森県の境にあるのだそうだが、その地にある金田一温泉郷に泊まると、おかっぱ頭で、絣の着物を着た男の子が現れるのだそうだ。

 

その座敷わらしが住み着いたり、座敷わらしに合うと、人は大変恵まれ、また、出世もするのだとか。

 

そして、逆に、その座敷わらしが消えると、家も滅びてしまうのだそうだ。

 

日本の民話には、このようなお話が良くある。

 

洟垂れ神様、この題名が正しいかどうかわからないが、そのような民話がある。

 

漁師があるとき、海辺で常に洟をたらしている男に親切にすると、家に連れて行って面倒を見て欲しいと言う。

 

その代わりお前を大金持ちにしよう。

 

漁師は、大金持ちになれるとは思わないが、寒そうな恰好のその男を家に連れて行く。

 

そして、約束どおり、洟垂れの男の面倒を見る。

 

すると、男の家はたちまち立派になり、男は大金持ちになる。

 

お金が入れば、美しいもの、綺麗なものに目が移り、洟垂れ男の面倒を見ることが億劫になってくる。

 

しかし、洟垂れの男は相変わらず、汚い洟をたらし、粗末な成りをしている。

 

自分の目の前には、決して消えないと思えるほどのお金の山が出来たとき、男は意を決して、洟垂れを追い出してしまう。

 

すると、男はたちまち貧しくなって、もとの漁師に立ち戻ってしまう。

 

そんな筋書きのお話だ。

 

座敷わらしは妖怪であり、洟垂れ男は神様である。

 

日本列島の奥深くに潜んでいる伝承の物語は、人に人の心を教えているように思える。

 

---願わくば之を語りて平地人を戦慄せしめよ。

 

秋深い夜に、囲炉裏の傍で固唾(かたず)を飲みながら聞いてみたいお話しだ。

 

柳田國男の命日は、俳句では、國男忌、そして、俳号の、柳叟から、柳叟忌として、秋の季語になっている

=========

願わくば之を語りて平地人を戦慄せしめよ。

最近はというより、昭和の後半になるとコンビニが開いているためか、夜中に外に出ることに頓着しない人が多くなり、一部の都会では店の回りが整備されているためか、地べたに腰を下ろしている学生の姿も多く見かけるようになった

当然民話など誰かの創作であり、怖れる対象でもないが

昼は明るく、夜は暗くという至極単純な自然の摂理が崩壊したその都会に住むというのは、自己の制御も不能になりつつあるようで、全く別の角度から目に見えない恐怖を感じる

魑魅魍魎は闇に潜むものではなく、我々の意識の何処かに住み着いているのかもしれない