住宅の日 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2002/06/25 (Fri) YAHOOブログから

住宅建築の素材において、もっとも強調したいのは、タイルである。

タイルの原型は、紀元前7世紀頃バビロン

現在のイラクに既に現われている、と言われる。

現在のような施釉タイルに近いものは紀元前18世紀に

エジプト、サッカラの階段ピラミッドの中に貼られている。

やがて、イスラムにより、中近東における寺院に用いられ、

スペインの聖堂を通じ、ヨーロッパに広がっていった。

形を定めて工場で生産されるようになったのは、

意外にも、19世紀後半になってからのことだそうだ。

日本においては、飛鳥時代、百済から仏舎利とともに僧達のよって伝えられ

当初は、寺院の床や壁などに用いられていたそうだ。

タイルが一般的に用いられるようになったのは

明治初期、西洋風の建物が多く見られるようになってからのこと。

横浜においても、明治大正、昭和の初めの頃に

タイルを用いた素晴らしい建物がたくさんある。

わけても、山下公園にあるインド水塔の天井に施されたモザイクタイルは

見事としか言いようがない。

横浜といえば、神奈川県庁本社の外壁もそうだか

横浜市開港記念会館、赤レンガ倉庫といわれるウワヤ、のように、

赤レンガタイルが多く用いられている。

横浜地方裁判所の新しい建物もまた、

半世紀前に建てられた部分の外壁を残しその上に

同系色の赤レンガタイルを貼るという形を取っている。

その人は、スペイン、バルセロナの金工師の息子として生まれた。

素材や技術において技巧を凝らした独創的な建築物を残し、

カタルーニャが生んだ偉大なる建築家として、

世界中にその名を知られているその人もまた、タイルを建物に好んで用いたそうだ。

父の名は、フランシスコ・ガウディ、母はアントニア・コルネ。

本名をアントニオ・ガウディ・イ・コルネット、という。

生まれたのは、1852年、日本流では、嘉永5年、6月25日。

この日を記念して

今日を、全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に

住宅の日と制定したそうだ。

(町の大工や佐官屋など職人の腕と信用を再確認する日、なのだそうだ)

彼が73年の生涯を、路面電車に轢かれて終えるその日までかけた建物は

今でもまだ、未完成のまま、建築を進められている。

その建物の依頼主はサン・ホセ帰依者教会で

宗教書を出版する書店主のホセ・マリア・ボカベーリャ。

着工は1882年。建物の名は、サクラダファミリア。

竣工はまだ見えないようだ

=================================

2013年にガウディの没後100年にあたる2026年の完成予定と発表されたそうだが

コロナのパンデミックにより、その予定は白紙になったらしい

 

ところで宅建

宅地建物取引士は昭和33年に建設省で創設された資格なのだが

当時は宅地建物取引員という名称で有り、1965年に法律が改正され

宅地建物取引責任者となったのだが、私が東京の出版社にいた頃

ひと月ほどの研修を受ければ合格する、と言われたことが有った

 

丁度このブログを書いている頃

ある大手の会社から独立した不動産会社の社長から

宅建の資格取得を薦められて

二か月ほど励んで、結局ついていくことが出来ず諦めたのだが

 

何の巡り合わせなのかは分からないが、私は従業員のモノも含めると

家の売り買いを八回していて、賃貸に至っては家族や従業員ばかりでなく

親戚の子どもや、知人の娘さんのことまでも頼まれたりして数えきれない

 

その中の賃貸についての相談をその社長としていた所

この際宅建の資格を取り

仲介業をすればよいのではという流れになったのだと思う

 

その時に、そういえば、とその話をすると

確かに昔は研修で、それも今ほど難しくなく取れたと言われ

成程、チャンスの後頭部には髪の毛が生えていないとはこのことかと

しみじみと思った

 

とりあえずは夫が建てた最後の家を16日間で希望価格より

10万ほど安くではあるが売り終えたのだけは

その時の勉強の成果だと、たぶん思う

 

そしてもう一つ、タイルの話だが

最近マンションにしても、個人宅では全くと言っていい程

外装にタイルを使うことが無くなってきた

 

値段も然ることながら、工期も短縮出来るので、建てる側にしてみれば

本物のタイルを貼ることに拘りを持つことも無いのかもしれないのだが

 

関東大震災や空襲という大火を受けてもなおあり続けた

帝産倉庫や赤煉瓦倉庫など

 

そしてまた空襲の大火を食い止めて遺構として

残されている壁などのようなものが

今の建物の工法で

果たしてどれくらいあるのだろうかとそんな疑問を抱いてしまう

 

日進月歩、本当に住宅は進化しているのだろうか