余震だけでも、、、 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

なのに、原発のニュースには、ウンザリさせられてしまう。
 
夫の郷里は、飯館村の隣町。
 
今は義兄が義父と二人で暮らしている。
 
何十キロも離れた、原発には無縁と思っていたが、いろいろと弊害があるとか。
 
毎日どころか、絶え間ない、震度4や5の余震に重ねた原発の問題にさぞや辟易しているだろうと、
 
少し離れたところに住む義妹に電話したら、
 
義兄は畑を耕して、野菜を作っているとか。
 
横浜にいて、テレビや携帯の警報ブザーに怯えている私は自分が情けないと思った。
 
地震に慣れてしまうのは良くないことだけど、負けてしまうのはもっと良くないこと。
 
それでも、一日に何度も揺れると、治まっても、まだ揺れているような、所謂船酔いをした気分になる。
 
今日、そういえば、と思い出したのは、幼い頃、釣り船店を営んでいる、母の幼馴染のおじさんから
 
教えてもらった、船酔いの酔い止め法。
 
左の手首を、うっ血しない程度にハンカチなどできつめに縛ること。
 
今であれば、リストバンドでもよさそう。
 
早速試してみると、なんとなく気分が落ち着いた。
 
なので、義妹にも電話で教えてあげた。
 
 
それにしても、原発、限られた容器の中に水をどんどん注入すれば、溢れてくるってのは、
 
子どもでも判りそうなこと。
 
その上、何かトラブルがあると、そのたんびに、何かを何処其処に借り歩く始末。
 
お隣の国から、対応が稚拙という評価を喰らったようだけど、一般の素人が見てもそう思える。
 
中枢で働いている人たちは、頭脳明晰な集団だとは思うけれど、直前の事ばかりに囚われて、
 
問題が発生するまで気がつかないように思える。
 
世の中には、傍目八目という言葉もあるように、少し離れた場所から、大局的に見て先導する、
 
そんな人がいたらいいなあ、と思う今日この頃。
 
 
地震や余震は、自然が相手だから、如何ともし難いけれど、人が作った原発くらい、
 
一日も早く収束させて欲しいものです。
 
 
そんなわけで、毎日鬱々とした日々を送っている東日本にも、桜は咲いて、今日は燕が囀っていました。
 
イメージ 1