伊達なお散歩~松島瑞巌寺の臥龍梅~ | 杜の都のすずめのお宿

杜の都のすずめのお宿

お着物,刀剣,武将隊や宮城の魅力などについてのいろいろ。

伊達なお散歩~花見(下見編)~ でご紹介した臥龍梅ですが,松島の臥龍梅が見頃と聞いて見に行ってきました。

平成28年3月までの本堂修理期間中のため,一部の区域は立ち入りができませんが,臥龍梅は紅白ともに見ることができます。

塀の向こうの臥龍梅が見えるようにと足場が組まれてあるため,間近に見ることができます。


すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の臥龍梅


すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の臥龍梅

すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の臥龍梅

すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の臥龍梅

陽徳院御霊屋へ向かう階段の途中に,三春瀧桜の表示を発見。


すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の三春瀧桜

すずめのお宿-瑞巌寺(宮城県松島)の三春瀧桜

日本五大桜のひとつ,福島県田村郡三春町の推定樹齢1000年超のベニシダレザクラが松島にも移植されたそうです。


本堂修復期間中は陽徳院御霊屋(寶華殿)が特別公開されています。

(伊達政宗公の御正室 愛姫様の御霊廟)

撮影が禁止のため写真はありませんが,普段は公開されていない場所のうえ,訪れた日は御霊屋の扉が開かれていました。(GW期間中は開帳されているようです。)


今だからこその松島に出会えた一日でした。