伊達なお散歩~大崎市松山~ | 杜の都のすずめのお宿

杜の都のすずめのお宿

お着物,刀剣,武将隊や宮城の魅力などについてのいろいろ。

仙台藩重臣茂庭家の城下町へお邪魔しました。

すずめのお宿-松山ふるさと歴史館(大崎市)


▲松山ふるさと歴史館

宮城県大崎市松山千石字松山428番地

すずめのお宿-松山ふるさと歴史館(大崎市)


▲入り口でむすび丸と茂庭家家紋の重剣菱がお出迎え

すずめのお宿-松山ふるさと歴史館(大崎市)


▲館内は撮影禁止のため、パンフレットから



すずめのお宿-松山ふるさと歴史館(大崎市)


すずめのお宿-松山ふるさと歴史館(大崎市)

▲5月の端午の節句にあわせて4月21日から6月7日まで武者人形展開催中


すずめのお宿


丁度、大崎市指定無形文化財に指定されている「九代目法華三郎信房刀剣展」が開催されていました。

(写真はパンフレットから)

一ノ蔵のお酒「大和伝」の由来となった名刀の数々を間近に拝見させていただきました。

次は秋に開催されます。


松山ふるさと歴史館と隣接して松山酒ミュージアムがあり、かつて使用されていた酒造りの道具や、現代の酒造りの工程を学ぶことができます。

近くには一ノ蔵(http://www.ichinokura.co.jp/ )の酒蔵があります。


続いてはこちらへ・・・


すずめのお宿-茂庭家霊屋(大崎市)


すずめのお宿-茂庭家霊屋(大崎市)

結構な急勾配の階段を上がり・・・

すずめのお宿-茂庭家霊屋(大崎市)


▲茂庭家霊屋(初代良元から3代姓元まで)

〔宮城県指定文化財〕

御開帳は1月16日・8月16日。

8体の木造彩色座像や位牌が安置されています。

茅葺、総ケヤキ造りで、内部は白壁と床のウグイス張りが特徴。



すずめのお宿-茂庭家霊屋(大崎市)


トトロが歩いていそうな細道を通って・・・

すずめのお宿-茂庭家霊屋(大崎市)


▲4代嵩元から13代邦元までの当主・妻の墓所

〔大崎市指定文化財〕


地震の影響か、ほとんどの墓石が倒れていました。



すずめのお宿-石雲寺のコウヤマキ(大崎市)


▲石雲寺のコウヤマキ〔宮城県指定天然記念物〕

高さ23mの県内有数の巨樹。

樹齢については資料によって600年、800年等様々。