こんにちは。

 私のぼちぼちなブログにペタしてくれてありがとうございます。
何かの良さを伝えるのって、難しいなぁ。漢字も間違っているし、ごめんなさい。
駄目なとこは正しつつ、これからも真面目にお役立ち情報を紹介していきたいと思います。

 今日は住んでいるところで気になっていたケーキ屋さんに初めて行きました!うれし~。
最近読んだ健康本のどれかに、「甘い物は食事の前に食べること!食後は駄目」って書いてあったので、夕食前に美味しく頂ました。幸せ~。

 それから、どこに書いてあったんだっけ?甘い物は食事前って?と思い、昨日紹介した「西式甲田療法」の本の甘いものについて読み返しましたところ。

・甘い物はなるべく減らすように
・白砂糖は体に悪い
 ・・・と書いてありました(>_<)
 ああ、これ厳しいなぁ。白砂糖ってケーキに欠かせないもの。
 皆さんと私の為に?白砂糖の害をかいておきます。本からの引用です。
 <白砂糖のしでかす悪さ>
  ・血糖値があがる。
  ・免疫力があがる。
  ・皮膚にばい菌が繁殖しやすくなる。
  ・吹き出物ができやすくなる。
  ・体内のカルシウムを奪う。
  ・体内のビタミン、ミネラル類を奪う。
  ・肝臓を悪くする。
  ・胃腸病になりやすい。
  ・皮膚病になりやすい。
  ・動脈硬化になりやすい。
  ・心筋梗塞になりやすい。
  ・虫歯ができやすくなる。

 
どうしましょう。愛する甘いものが・・・こんなに体に悪いとは、虫歯の原因だけじゃないんですね。(T_T) これからは大好きなケーキ、チョコレートとは少し距離を置いて、時々、ちょっとだけ頂くことにしよう。といっても甘いものがすべて駄目、ということではなく、果物、ドライフルーツ、黒砂糖、蜂蜜、液体酵素は気にしなくていいみたいです。(液体酵素?これはまたの機会に書きますね。) 黒砂糖のケーキとかありそうだから、ケーキ禁止まではしなくていいかな?

  なんだか寂しい気持ちですが、甘い物を減らしたい時の対策を抜粋してご紹介しておきます。(ちょっと表現かえたりしています。) 「自然塩をしっかりとって、体液を生理的な食塩濃度に戻すこと、発汗したら塩と柿の葉茶を補給することでそれが出来る。」
お塩は1日7g、せいぜい10gまでが摂取許容量らしいので、食事に含まれるお塩と考えて摂取したほうがよさそうですね。このお塩もお砂糖同様、精製したものでなく、天然塩がよいそうですよ(*^_^*)。そして柿の葉茶ですが、これはビタミンCが豊富でカフェインが含まれず弱酸性で、胃にやさしいのだそうです。私はカフェインの少ない、紅茶やコーヒーの代わりのお茶を探していたので、トライしてみます。結構眼を使う職業なので、眼を労わりたくて、眼に良いヨガも追及しているのですが、そのヨガの本にもカフェインは肝臓に悪くて、その悪影響が眼にも来るらしいと書いてあったので。

 う~ん、ケーキも駄目、コーヒーも紅茶も駄目。今まで大好きだったものがだいぶ否定されていますが、これも元気で楽しい毎日の為なので、頑張ります♪

 さようなら、コーヒー、紅茶。こんにちは、柿の葉茶。

 ここに書くことが読んでくださった方の「気づき」のきっかけになれば嬉しいなと思います。
(でもほとんど自分に言い聞かせている気がしています(*^_^*))
 
 今後とも宜しくお願いします。