東京で受けたスタンダードの団体レッスン。
生徒さんのレベルが高いと言うので、少し緊張しつつ、そして楽しみにしてました。
だって、地元の団体レッスン、生徒のレベルが低いんだもん。
私が一番うまくなっちゃうぐらいだからさ。
(って、自分で言う?)
その時のU先生にも、「生徒さん上手い人達ばっかりって聞いたんですけど、私受けても大丈夫でしょうか?」と聞いたぐらい。
生徒は女性ばかりでした。
そのうち、半分ぐらいは競技選手でした。
そら上手いやろ。
この時の団体は、私がいつも受けている団体とはちょっと違った。
ルーティンを覚えない。
その時の先生が考えるテーマをベースに、各生徒と踊っていく。
どの人とも似たようなフィガーで始めるが、どんどんその生徒に合わせてなのか、違う展開になって行く。
だから前の人が踊ってるのを見ていても、自分の番では、違うことになる。
フリーダンスを踊っているようなもの。
気が抜けない。
さてその中に、年配の女性がいた。
初めての私に色々話しかけてくれたのだけど。
スローを踊っていた時、私の順番が終わった後、彼女は言った。
「ヒールプルで踊ろうとしなくってもいいのよ。身体が歪んでしまうから」
余計なことだったらごめんなさいね、と言いつつだったが、言われた瞬間は、ちょっとむっとした私。(笑)
え?初対面の相手にそういうこと言う?って。
べつに必死でヒールプルしてたわけじゃなくて、いつもやってることだし。
彼女には必死でやってるみたいに見えたのかもしれないけど。
ただまあ、この先生はそういう風にいつも教えてるのかな?とは思った。
なぜなら、その前、ワルツを踊った時、とある競技選手と言う女性が、ずっと足がそろわないままだったから。
足を揃えるとか、ヒールプルするとかより、大切なことがあるという教え方なのかな、と。
その時々でテーマがあるから、そこを一番に考えて踊れという事なんだろう、と勝手に解釈はした。
そして、そのヒールプルしなくていいと言って踊っている彼女の番になった時、先生が彼女に、
「どうしたの?身体が歪んでるよ!」
と言って直していた。
マダム、人のこと言うてる場合じゃなかったな。
わたしはこれからも、ヒールプルはやります。
注:ヒールプルと書いているのは、後退のときに送り足をヒールで押して寄せてくる事を意味しています。ホントのヒールプルじゃなくて。ってややこしいな。
それ自体の呼び名はあるのかな?ヒールプッシュとか?
誰か知ってたら教えてください。