今度、ホテルパーティーで踊る4曲は、すべて、お気にぃ先生振付のスタンダードです。

コロナ前は、オーナー先生のラテンの団体レッスンも受けていたけど、コロナで、団体レッスン再編されて以来、休講となってしまい、オーナー先生の振付、踊れてない。ショボーン

 

で、まあ、同じ人の振付だと、本人が意識的にガラッと違うものにしようとしない限り、似てくるものではありますが。

先生の場合、似たような感じにした方が、皆覚えやすいだろう、という考えみたいで、ほんまに似たような流れが多い。

特に、同じターム内の振付は、そんな感じになる。

 

確かに、団体レッスンの事だけを考えたら、覚えるのが苦手な人には、そうかもしれない。

そうなんだけど。

 

私のように、身体に入れ込んで覚えようとしてしまうタイプにとっては、これがとってもトリッキー。

似てるけど微妙に違う流れなのが、ふとした拍子に、身体が勝手に違う方を採用したりする。

それは、ふと、(あれ?次なんやったっけ?)と一瞬頭が白くなった時に現れる。

 

そういう時、先生のリードのみに集中していたらいいんだろうけど、リードより、自分の体感覚を優先してしまうみたい。

まあ、舞台の時は、何かが起こっても、身体が勝手に反応してくれるぐらいまで踊り込んで、舞台に立つことが多かったので、身体に感覚がある場合は、そっちを優先するのが私の習慣になっていても仕方がない。

 

こないだも、足を前に出さないといけないところを後ろに出してしまった。

一体どのフィガーとどのフィガーを間違えたのか、フィガー名はわからないが。

それにより、先生との位置関係とかが思いっきりずれたにもかかわらず、バランスを崩すことなく、その後何事もなかったかのように続けられたのは、さすが私と褒めたいところ。てへぺろ

 

その間違えたところが、ルーティンの後半だったので、先生、

「さすがにこれだけ後半に入ってからだと、間違えても、やり直しさせてもらうって訳にはいかないですね」

とか言う。

どうも、大きな間違いや失敗があったときは、やり直しさせてくれるというのが、ここのやり方らしい。

 

「え?あんな間違いぐらいだったら、しれっとだまっとけばそんな分からんでしょ。やり直しする必要なんて全然ないよ」

「転んだとか、そういうのじゃ無ければ?」

「そうそう。ちょっとした間違いは、こっちが「すみません」って言ったり、間違えた!って顔しなかったら、そんな分からないでしょ。舞台じゃ、幕が上がったが最後、間違えようがどうしようが、やり直しなんてないよ。一発勝負だよ」

 

まあもちろん、やり直しさせてくれるのは、人前で踊るのに慣れない生徒さんへの、オーナー先生の優しい配慮なわけだが。

衣装さばきに失敗とか、いろいろハプニングはあるみたいだし、時には、先生もそれをカバーできないだろうから、まあいいシステムだとは思うよ。

生徒さんが、デモに出て良かったって思ってもらうのが一番だもんね。

 

とまあ、やり直しはさておき、混ざる問題である。

これはほんとに気が抜けない。

本番までに何度も踊って、もうこれで大丈夫と思っても、本番、場所が変わって景色が変わると、ふと(あれ?今どこに向かって進んでる?)みたいな雑念が入ってきたときに、突然混ざったりするのだよ。

 

しかも、普段はパーティーの時は、その同じターム内で習ったルーティンのみ、発表可のはずだが、今回は、ほぼ2年ぶりなので、過去2年分にさかのぼって発表してもいいなんてことになっており、以前やったものと今のものが混ざったりしてるわけなのだ。

いつどこで、過去の体感覚が呼び覚まされるとも、分からない状態。

 

私が、「混ざったー」「また混ざったー」と言うているので、次から先生、各クラス、違う感じで創ってくれへんやろか?

その方が、私は案外、間違えにくくなる気がする。

先生は大変かも知らんけど。グラサン