先週に引き続き、受けた団体ラテンのクラス。

この日は月最後のクラスだし、振付ももう終わっているということで、最初から一気に飛ばす先生。

先週は、半分ずつにしてシャドー復習したが、今回は全部通しての復習。

覚えとらん!と思ったけど、復習してもらったら、思い出した。

 

全部通してみて、今回もやっぱり緊張するのは最後のポーズで、先生をパチンとたたいてしまわないか、である。

あとは緊張しないのに!

 

この日の講義の一番は、

「体をいっぱい使って踊るのはいいですが、繋いでる方の手も一緒に動かさないように。つないでる手(もしくはみぞおちより上)は静かにして、みぞおちから下だけを動かしてください」

 

うーん、私もやってるかも。

音に入ると、気にせんなるからなあ。

楽しくなるとついつい肩とかも動かしちゃうのと、フリーアームに力入れると、繋いでる方の腕にも一緒ぐらい力が入っちゃったり。

片方だけ力抜くって難しいわ~。

 

 

さて、順番待ちしてる間に、ダン友が話しかけてきた。

「一つらふぁえるさんの気になることがあるんだけど…」

え、また要らぬおせっかいですかい?と警戒する私。

「スイッチからフォワードロックするところ、らふぁえるさんは顔をすぐに進行方向に向けてしまうけど、私は以前、ずっと男性の方に顔を向けると女性の先生に教わったんだけど」と。

 

もし先生がクラスでそういう説明してるのを聞いていたら、もちろんそうやって踊るけど、私は2回しか出席してないからか、そんなことは聞いていないし、彼女の言うのが正解なのかの知識もない。

だから表現として、男性を誘ってる感を出したければ、男性の方を向くし、それより進んでいく感を出したければ、進行方向を向く。

表現として、顔の向きを選んでるだけ。

 

彼女もそう習ったとは言ったけど、それが唯一の正解との確証はなさそうだった。

親切心からなのはわかるんだけどさ。

 

それに、顔をどっちに向けてればいいってもんでもない、と思う。

男性の方を向いてる人、結構な確率で、目線が下なんだけど。

顔を男性の方に向けていても、目線が下だと、なんのためにそっち向いてるか、見ていてよくわからない。

やっぱりちゃんと、男性の顔を見てる風にしないと、意味ないんじゃないの?

と私なんかは思うんだけど。

顔をこっちに向けてと言われたなら、なぜそうするのか、どういうコミュニケーションが成立してるのかを考えないと、一応向いてますっていうんじゃね。

 

 

さて、先生からの最後の注意点。

最後のポーズの時、体重載ってる方の脚(この時は左脚)を伸ばしてポーズする場合、そっちの腰(左腰)が上がって、同サイドのあばらを圧縮させる姿勢で、腕を上にあげて、と。

その左サイドを全部伸ばして、スウェイをかけないように、と。

(膝を曲げる場合は、その限りではないようだった)

 

おー、なるほどー、その方がラテンぽい、と思いながらやってみると、やりにくい。

そりゃそうだ。

肩甲骨を下げながら、腕は上げるってなことになるからね。

しかも、その言われたことだけを気にしてやりたくなるが、実はこの時、反対側の胸が前にぐっと出る形になる、というのも見逃さなかったよ、わたしゃ。

お気にぃ先生なら、絶対言いそうだもん、私に。

「もっと胸を前に」って。(笑)

 

やりにくいので、何度もやってみて、身体に沁み込ませる。

これを、パチンと言わさないように~と思いながらやるんか?

大変や~。

 

最後の一回は、多数決により、原曲のスピードでやることに。

もちろん私はそれに手を上げましたとも。

速くなると、気を付けることすべてを気にかける余裕はなくなるんだが、でもやっぱり速いのも踊っておかないと、ゆっくりばっかりやってると体が怠ける。

 

で、緊張の最後の瞬間よ。

先生の後ろに回り込むのに、ちょっとバランス崩して角度が足りなくて、先生の方が私を避けて前に出てくれた、気がする。

おっとっとって感じを受けたよ~。

ごめんね。

 

まあでも、パチンは言わなかったし、ポーズは言われたとおりにできてたみたい。

及第点でしょ。