金スマの社交ダンス企画、キンタロー。&ロペス組の時のを、いつも楽しく見ていて、その時に思ったことがあるのです。

 

まずその前に、おことわり。

私は競技選手じゃないし、デモラーでもない。

生の競技会を見に行ったこともない。

動画もそんなにたくさん見ているわけでもない。

そんな少ない経験の中での、個人の意見であり、100%私の好みの問題だってこと。

 

たぶんね、印象の部分が多いんだと思うんだけれども。

ラテンの振付の話です。

日本人の振付って、目まぐるしくて面白くないって思ったの。

キンタロー。組の振付。(あくまでも例として、名前をお借りします)

とにかく次から次へと難しいフィガーが続く。

それを踊っていくキンタロー。&ロペスはすごいし、どんどんうまくなっていったし。

だけど、観ていて疲れる。

本人たちも疲れて来るだろうし、そうすると粗も見えてしまう。

そんな感じ。

 

外国人にはあまり感じない。

なぜかな?と思ってみていたら、外国人のはところどころ止まる。

男性の見せ場、女性の見せ場、そして二人で止まってる時間がある。

なんか、余裕があるように見える。

楽しんでるように見える。

 

一方、ずっと動いてる印象の日本人組。

止まるのが怖いのかな。

いつどこを審査員に見られてもいいように、ずっと動いてるのかな。

疲れるだろうなー、こんな動きっぱなし。

そんな感じを受けてしまった。

 

もし私が審査員で、こんなずっと動いてるペアばっかりが、目の前にいたら、みんな同じに見えて、疲れてしまいそう。

作品としても、面白くない。

まあ、競技会なんて、審査員は同じペアのダンスをずっと見てるわけじゃなく、何秒単位で次々と違うペアを見ていくわけだから、作品として創る必要はないのかもしれない。

でも、一応、観客もいるよね?

 

たまに、外国人で見かける、結構長い間二人で止まって、観客をあおったりしてる場面。

競技会でこれだけの秒数を動かずにいれるのは、よほど自信と余裕があるんだろう。

でも見てる方としては、「この人たち、いつどんなフィガーで動き出すんだろう?」とつい目が釘付けになったりする。

 

競技会って、審査員の目を引くことが重要でしょう?

だったら、ただただ難しいフィガーをするだけじゃなくて、他のペアがやってなさそうなことをしたほうが良いよね。

他の組より、ずば抜けて上手いならいざ知らず。

そんなことまで考えて、振付けされてるかな?

 

アマの人たちは、自分たちで考える人も多いみたいね。

キンタロー。とかはプロに振付けてもらっていたよね。

それでもそう思ったぐらいだもん。

 

他のダンスだと、上手いダンサーが必ずしも振付けできるかって言ったら、全く別物なんだけど。

振付家で自分も踊るっていう人はいるけど、ダンサーだけど振付けは一切しないっていう人もいっぱいいる。(そっちの方が多い)

社交ダンスって、プロには誰にでも振付け、頼むよね。

プロとデモするとなったら、その先生が振付けるだろうし。

例えばチャンピオンが、必ずしも振付けのセンスがいいとは限らないんだけど。

 

ただね、わかるよ。

止まって魅せるって難しいってこと。

だから、入れないのかもな。