社交ダンスって、特に女性は、そしてスタンダードは、こう言われることがある。
「男性に踊らせてもらえる」
「女性は何もしないで、ただただフォローしていればいい」
「女性は自分で勝手に動くな」
そういう男性は、ちゃんとリードできてるんですか?
というのは今日はちょっと置いといて。
そういうセリフを聞くたびに私は思った。
それってダンスなの?
そんなので本当に楽しいの?
それが社交ダンスの女性パートなら、私は社交ダンスなんかやらない。
確かに、男性足もやるようになってから、女性が勝手に動いてくれると、むなしーくなる気分もわかるようになった。
だから、「勝手に動くな」と言いたくなる気持ちはわかる。
でも踊れる女性相手の時のリードと、踊れない女性を連れていこうとする時のリードは、違うと感じる。
パーティーで即興で踊るときのリードと、振り付けがあってお互い何をするのかわかっているときのリードも、また違うと感じるし。
(いや、実際には、きちんとしたリードができていれば、どんな場面も、どんな相手にも、有効であるはずだけど。上手いプロはみんなきっとそうでしょ。)
そして私は、決して上手く連れて行ってもらえるダンサーになりたいわけじゃない。
男性を気持ちよくするためだけの、上手さはいらない。
それができたところで、それは私にとってはダンスじゃない。
リードをきちんと感じることができて、それにきちんと反応できるダンサーになりたいと思う。
でも、リードにただただ従うというフォローができるようになりたいとは思わない。
あくまでも二人で踊るため、一人より二人で踊ることでもっといいダンスにするための、リードアンドフォローを目指したい。
女性だからって、単なるフォロワーなわけじゃない。
リードする方が偉いわけじゃない。
あくまでも一人のダンサーで、女性パートを担ってるってだけで、男性と対等な相手として、一緒に踊っていたいよ。
ある動画で、たぶんとっても偉い外国人コーチャーが言っていた。
「僕は、リードアンドフォローという言葉が大嫌いだ。
男性がリードして、女性がフォローするというのは、一昔前の考え方だ。
今は、パートナリングだ。
どちらもがリードもフォローもできなければならない。
上位に入るプロは、大抵みんなやっているが、リードやフォローが入れ替わりながら、踊っている。
そういういうことができるようにならないといけない。」
みたいなことを。
あー、そんなダンスがしたーい、と思ったけど、そんな風に考えて一緒に踊ってくれる相手が、この日本で、見つかるか?
そこが一番難しい所だな、きっと。