イクラのブログから拝借(許可有り
【 仲間外れは誰だ?ゲーム 】
このゲームでは一つのお題を決め、一人だけお題が解らない状態で、そのお題に関連することをみんなで言い合い、最終的に投票で多数決をとり、お題がわからない(仲間外れの)人以外の人が選ばれてしまうと、仲間の勝ち、仲間外れの人が選ばれないと仲間外れの人が勝ちになります。
また、GM(ゲームマスター)によっては、仲間外れの人はさらに本当のお題はなんだったのかを答えないと勝ちにならない時もあります。
では、具体的な例も交えて解説していきましょう:ლ(´◉❥◉`ლ)
*お題について・・・
お題には大きく分けて二通りあります。
・一つ目は大きなジャンルのお題
・二つ目は具体的な内容のお題(秘密のお題)です。
一つ目の大きなジャンルのお題は仲間の人たち、仲間外れの人両方に公開される情報です。二つ目の具体的な内容のお題は仲間外れの人には知らされません。仲間外れになった人は、大まかな情報をもとに何のお題がでてるのか想像しながら答えていきます。
では、一例をあげていきましょう!
A君、B君、C君、D君、E君の五人でゲームをし、仮にA君が仲間外れだったとしましょう。
全員に初めにGMから、『生き物』という(大きなジャンルのお題)が出されます。
さらに仲間外れのA君以外の4人はそれぞれ内緒でGMから『犬』(具体的な内容のお題)を教えてもらいます
※ピグではトーク機能を使います
ランダムで当てられた人から右回りにその内緒のお題に関連することを言っていきます。今回はC君から時計回りにしましょう!
C君:耳がある
D君:俺は好きかな
E君:哺乳類
ここで仲間外れのA君は何の動物が秘密のお題なのかを考えて連想した言葉を言わなければいけません。コツとして大まかなことを言うと当たりやすいです。生き物なので歯があるのでは?と考えたA君は歯があると答えます
A君:歯がある
B君:ワンワン
B君のワンワンというヒントのおかげでA君は、今回の秘密のお題が犬ではないかとほぼ確信することに成功しました。関連される事を言うのは二週目までなので、後の一回は確実に犬に関係したことを言えばいいわけです。では続きを見ていきましょう。
C君:かわいい
D君:ペットとして人気
E君:ももたろう
A君:イヌイット
B君:ハチ公
はい、これで二周しました。
ここで、GMが投票先のカウントを始めますので、プレイヤーはGMのカウントの《0》が消えるのと同時に自分が一番怪しいと思った人の名前を打ちます。
A君⇒D君
B君⇒D君
C君⇒A君
D君⇒A君
E君⇒D君
多数決でD君が選ばれたので、仲間外れなのに選ばれなかったA君の勝利ということになります。
実際仲間外れ以外のプレイヤーはもっと、仲間はずれが何のお題か理解しにくい、もしくは別のお題だと勘違いするようなことを言うと勝ちが近づきます。
今回の犬というお題なら、耳がとんがってる、牙がある、昔から生きている、よく似た種類に獰猛なのがいる(狼のこと)など分かりにくいものにすると面白いです。
これでも、ルールまだワカンねーよ!日本語しゃべれよ、ふざけんな!って方は、この記事のコメントか、ピグで直接聞いてくださいね♪
*ルールについて・・・
やはりこれもゲームですのでルールは必須事項です。守れない人はする価値ないと思います。
・GMの言うことは厳守
・悪口は言わない
・荒らさない
これは当たり前の域なので正直書く必要もないかとおもいますww他にも・・・
・投票時にだれだれが仲間外れだなどのCO(カミングアウト)は一切禁止
・関係ないときはしゃべらない、どうしてもの時は/←スラッシュを文頭につける
・トイレなどの離席する場合はGMに気づいてもらうためスラッシュは不要です
・ゲーム中は落ちない!移動しない!
・終了まで、お題の答えを言わない!それにつながることは一切言わない
・トークが来ても、トーク来た!などの発言は厳禁。役が透けます。
・席を移動しない
などのルールもあります。まあこれも大体あたりまえですよねw
※ルールを守れない人は追い出し対象になりかねませんのでお気を付けください。
以上が大まかなルールです。分からないルールあればコメ下さい。ルールを守って楽しいゲームにしていきましょう!
【 仲間外れは誰だ?ゲーム 】
このゲームでは一つのお題を決め、一人だけお題が解らない状態で、そのお題に関連することをみんなで言い合い、最終的に投票で多数決をとり、お題がわからない(仲間外れの)人以外の人が選ばれてしまうと、仲間の勝ち、仲間外れの人が選ばれないと仲間外れの人が勝ちになります。
また、GM(ゲームマスター)によっては、仲間外れの人はさらに本当のお題はなんだったのかを答えないと勝ちにならない時もあります。
では、具体的な例も交えて解説していきましょう:ლ(´◉❥◉`ლ)
*お題について・・・
お題には大きく分けて二通りあります。
・一つ目は大きなジャンルのお題
・二つ目は具体的な内容のお題(秘密のお題)です。
一つ目の大きなジャンルのお題は仲間の人たち、仲間外れの人両方に公開される情報です。二つ目の具体的な内容のお題は仲間外れの人には知らされません。仲間外れになった人は、大まかな情報をもとに何のお題がでてるのか想像しながら答えていきます。
では、一例をあげていきましょう!
A君、B君、C君、D君、E君の五人でゲームをし、仮にA君が仲間外れだったとしましょう。
全員に初めにGMから、『生き物』という(大きなジャンルのお題)が出されます。
さらに仲間外れのA君以外の4人はそれぞれ内緒でGMから『犬』(具体的な内容のお題)を教えてもらいます
※ピグではトーク機能を使います
ランダムで当てられた人から右回りにその内緒のお題に関連することを言っていきます。今回はC君から時計回りにしましょう!
C君:耳がある
D君:俺は好きかな
E君:哺乳類
ここで仲間外れのA君は何の動物が秘密のお題なのかを考えて連想した言葉を言わなければいけません。コツとして大まかなことを言うと当たりやすいです。生き物なので歯があるのでは?と考えたA君は歯があると答えます
A君:歯がある
B君:ワンワン
B君のワンワンというヒントのおかげでA君は、今回の秘密のお題が犬ではないかとほぼ確信することに成功しました。関連される事を言うのは二週目までなので、後の一回は確実に犬に関係したことを言えばいいわけです。では続きを見ていきましょう。
C君:かわいい
D君:ペットとして人気
E君:ももたろう
A君:イヌイット
B君:ハチ公
はい、これで二周しました。
ここで、GMが投票先のカウントを始めますので、プレイヤーはGMのカウントの《0》が消えるのと同時に自分が一番怪しいと思った人の名前を打ちます。
A君⇒D君
B君⇒D君
C君⇒A君
D君⇒A君
E君⇒D君
多数決でD君が選ばれたので、仲間外れなのに選ばれなかったA君の勝利ということになります。
実際仲間外れ以外のプレイヤーはもっと、仲間はずれが何のお題か理解しにくい、もしくは別のお題だと勘違いするようなことを言うと勝ちが近づきます。
今回の犬というお題なら、耳がとんがってる、牙がある、昔から生きている、よく似た種類に獰猛なのがいる(狼のこと)など分かりにくいものにすると面白いです。
これでも、ルールまだワカンねーよ!日本語しゃべれよ、ふざけんな!って方は、この記事のコメントか、ピグで直接聞いてくださいね♪
*ルールについて・・・
やはりこれもゲームですのでルールは必須事項です。守れない人はする価値ないと思います。
・GMの言うことは厳守
・悪口は言わない
・荒らさない
これは当たり前の域なので正直書く必要もないかとおもいますww他にも・・・
・投票時にだれだれが仲間外れだなどのCO(カミングアウト)は一切禁止
・関係ないときはしゃべらない、どうしてもの時は/←スラッシュを文頭につける
・トイレなどの離席する場合はGMに気づいてもらうためスラッシュは不要です
・ゲーム中は落ちない!移動しない!
・終了まで、お題の答えを言わない!それにつながることは一切言わない
・トークが来ても、トーク来た!などの発言は厳禁。役が透けます。
・席を移動しない
などのルールもあります。まあこれも大体あたりまえですよねw
※ルールを守れない人は追い出し対象になりかねませんのでお気を付けください。
以上が大まかなルールです。分からないルールあればコメ下さい。ルールを守って楽しいゲームにしていきましょう!