【 萩生田文部科学大臣、英語試験巡り謝罪
「身の丈受験」発言 】

(2019年10月28日付   日経新聞の記事より)
    
萩生田光一文部科学大臣は28日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間試験に関して「身の丈に合わせて勝負してもらえれば」とテレビ番組で発言したことについて、「国民や受験生に不安や不快な思いを与えかねない、説明不足な発言だった」と謝罪した。報道陣の取材に答えた。

英語民間試験は現在の高校2年生からが対象で、20年4~12月に受けた2回までの成績が大学に提供され、合否判定の材料などになる。

萩生田氏は24日のBSフジの番組で、受験生の居住地や家庭の経済状況で不公平が生じるとの懸念について「裕福な家庭の子がウォーミングアップできるようなことがあるかもしれないが、身の丈に合わせて2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と述べた。

萩生田氏は28日、報道陣の取材に「格差を抑制するため(入試に使う成績は)2回分までとしており、どのような環境下でも力を最大限発揮できるよう、都合に合わせて適切な機会をとらえ、2回の試験を全力で頑張ってもらいたいという思いだった」と釈明した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言葉 (Word) というのは本当に大事なものだと思います。

いくつかの民間の英語検定を大学入試の合否判定に利用するのは不公平であり変だとずっと思っていました。

でも、萩生田文部科学大臣はあくまでも来年度から実施するという態度を変えないでいました。

でも、テレビのある番組での「身の丈発言」によって事態は急変したのです。

英語民間検定の入試合否判定導入は延期になりました。

私は本当に言葉というものは大事なものだと改めて思いました!

聖書にも「初めに言葉ありき」という世界中の人々が知っている超有名な名言が書いてありますよね。

タップ or クリックして、このサイトの記事と動画を視聴してください  ↓