早速、今年1月25日午後2時頃のセントレアに戻ります。
むすび丸と遭遇した後は…
まっすぐサブ会場に向かいました。
サブ会場に到着したら、まずは現場の状況確認です。
サブ会場はメイン会場とは違い、人でごった返してはいませんが、だからと言って閑散としている訳がありません。武将隊大博覧会参加隊のブースがありますし、参加隊メンバーも居ますので、まずまずの人出です。
昨年の武将隊大博覧会の時は、転職活動もあって二日間全く行けなかったので勝手は全くわかりません。一昨年は以前の職場の休日出勤のせいで行けたのは初日のみでしたが、今年はメイン会場は以前通りながらサブ会場の場所が一昨年とは全く違っています。一昨年よりは敷地面積が広くなっているようでした。
サブ会場では、私は挨拶回り最優先で行く事に端から決めていましたから、全員とは行かない迄も、出来る限り出会った武将隊や姫隊や忍者隊のメンバーに挨拶して回ります。
まず最初に出会ったのは

忍城おもてなし甲冑隊ののぼうさん。
この人とは何回も会っていますから、何回目かのお久し振りとなりますが、私は遠方のド田舎在住ですので、いつでも会いに行ける訳ではありません。大体、もう何年も忍城にも行田市にも行けないままですし。
のぼうさんに挨拶し、決して長くないながら世間話をしていましたが、今年2月の埼玉県内の映画館で公開予定となっていたインド映画「プレーム兄貴、王になる」に、インド版落ちない城と言われている城が出て来る話をしたら、些かそれが気になっていた様子でした。
忍城おもてなし甲冑隊が奥州.仙台おもてなし集団 伊達武将隊とやまがた愛の武将隊共々、今年で結成十周年となるのを記念した例のグッズが持ち合わせ不足のせいで購入出来ないのが心底頭に来る、と私は怒りながらも、代わりのグッズを購入していました。しかし、心底頭に来るのは、やはり新型肺炎と中国人観光客及び中国野放しです。これ等のせいで日本国内ですら全く移動出来なくなってしまっていますから。
一通りのぼうさんと話し終えると、私は再び挨拶し、再び移動開始しました。
のぼうさんの次は…
この続きはまた明日。朝になりましたので、今日はこの辺りで。