呼んだ? その33.5 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
今日も小寒真っ只中の寒さです。晴れていても屋外に居るとすぐ冷えて来ますし、インフルエンザやノロウイルスの心配も増す一方です。
私は相変わらず朝から仕事の毎日です。相変わらずのしつこい眠気を引き摺りながら労働していますが、昨夜で一通り一連の職場の手弁当のおかず作りが終了したので、今夜は少しのんびり出来そうです。出来れば、なるべく早く寝るつもりですし。
ところで、中国は武漢市に行っていた日本人で、最近現地で猛威を振るっている新型肺炎に罹患したのが居るとの事。中国政府はこの新型肺炎についてもまともに情報を出していないようですね。まぁ、ウイグルやチベットや香港での人権侵害を見るだけでも、向こうがそうするのはすぐわかりますが、治安も衛生状態も悪い、人権侵害と言論弾圧が常態化しているそんな中国に特に日本の他所さんの家の子供達を修学旅行に行かせようとしている観光庁は大したものです。中国は中国でも、中華人民共和国ではなく、中華民国であれば、人権侵害や言論弾圧や衛生の心配をしなくて済みますし、運が良ければ総統自ら歓迎しに来ますけどねぇ。実際に、昨年台湾に修学旅行に行った生徒達でそうした体験をしたのが居ますから。その総統が先日の選挙で再選された知らせを聞いた時には、彼等はきっと驚いていたでしょうし、自慢に思ったでしょうね。
中国と言えば、昨夜も香川県のNHKのローカルニュースの中でゲーム規制条例を取り上げていましたが、NHKも四国新聞に負けず劣らず報道の偏向ぶりが凄いです。ゲーム依存性の原因について全く話していませんし、ひたすらゲームの害悪について話していますから、勿論、ゲーム規制条例に賛成している臭いがします。
このゲーム規制条例は、同時にインターネットも規制の対象にしていますが、四国新聞は己の新聞の売り上げがこの所悪いものだから、ゲームよりもインターネットを規制の対象にして、もう一度売り上げを伸ばしてやろうと思っている気配があります。香川県は未成年の人口が少ないので、これに乗じてゲームとインターネットを未成年対象で条例で規制し、更に制限を県議会とマスコミとでつるんでかけて行こうとしている可能性もありそうです。ゲームとインターネットの規制及び制限を法律でやっているのは、まさに中国の今ですわ。ゆくゆくは香川県もそうならないとも限りませんな。
ゲームもインターネットも、規制だ制限だとやるのではなく、共存しながらやって行くしかありません。リアルタイムの情報から未成年の子供達を遮断するのは、カルト村のやり方です。
それではまた後程。