今日も随分暑い一日になっています。冷房の活躍は今も続いていますが、天気は場所によって変わっていますね。
昨日はかなり久々に飛行機に乗った訳ですが、勝手のわからない事は現場の勝手のわかる人間にいろいろ聞いていました。何とか無事に仙台に到着したのはいいものの、武将フェスの物販が午前11時から開始していましたし、MOVIX利府での「ヒンディー.ミディアム」の上映時間が昼夜共に都合がつかない代物だったのもあって、同日にインド映画も史跡巡りも無しの武将フェス一本化の一日となっていました。仙台の史跡巡りやグルメは、次回の仙台行きに回すとします。
勿論、これからも遠出の予定がありますし、下手に金を動かせないので、武将隊グッズ購入は一切せず、様子見に止めています。グッズ購入以前に、挨拶回りが私に取っては重要です。特に熊本城おもてなし武将隊のあま姫様に至っては、昨日が会える最後の日でしたから。他にもいろいろ会える機会が少ない人物が多く、あま姫様最優先、会える機会の少ない人物を次優先で挨拶回りをしていました。大体、参加隊全員に会えるとはとても思えないものがありましたし。あま姫様には最後の挨拶が出来ましたし、まずまずの挨拶回りでした。
武将フェスの内容も満足の行くものとなっていましたが、東京でのインディアン.シネマ.ウィークや大阪でのインド大映画祭の盛り上がりをついつい思ってしまうし、忍城おもてなし甲冑隊ののぼうさんの手拭い捌きを見てラジニカーントを思い出す、武将フェス主宰の奥州.仙台おもてなし集団 伊達武将隊のアトラクションでのモニワマンとシゲツナイダーの仮面がインディアン.シネマ.ウィークで紹介及び上映中の「フライング.ジャット」の主役のそれと色違いながらそっくりなのを見て、何が何でも東京以外でもインディアン.シネマ.ウィークを開催して貰わないと困る、と思ってしまったりで、よくよくのインド映画漬けを実感してしまいました。まぁ、インド映画との付き合いは、武将隊とのそれよりずっと長いので、当然と言えば当然ですが。
今日は午前中に仙台から神戸に飛行機で移動、神戸から大阪迄電車で移動して、「ヒンディー.ミディアム」を観ていました。私が大阪に到着した時点で既に随分席が埋まっていましたが、無事に席を押さえて観る事か出来ました。今は高速バスで帰宅中の現実に戻って行く最中ですが、飛行機での移動込みの遠出の勉強になったのは確かです。それにしても、私の田舎は陸海空不問で公共交通機関の使い勝手が本当にどんくさいですね。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午後3時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、奥州.仙台おもてなし集団 伊達武将隊の演武が続いています。