屋外はひたすら嫌がらせのような蒸し暑さで、冷房の効いた屋内から出る気が全くしません。屋外の移動の際は、冷房の風が吹き出ている場所が一層有難いです。
私は今日の仕事は午前中に全て終了としました。夕方からの仕事は、疲労や眠気以前に毎日のマンネリが過ぎて猛烈な怒りがあり、今日は休みにしています。夕方にはまた接骨院に言って捻挫の治療ですが、昨夜も結局疲労と眠気が酷過ぎて早々に寝てしまい、今日は接骨院の後はなるべく早く帰宅して明日の広島行きの準備を終了させるつもりです。今現在もべらぼうに眠く、今日も接骨院での治療中に寝落ちするでしょうが。
今日は土用の丑の日で、職場の近所のスーパーマーケットの店頭では、朝から鰻の蒲焼きを焼いていて、その匂いがついつい気になってしまいます。実物の価格を確認すると、まぁ結構な値段で、鰻の漁獲量減少を尚更実感します。今日の昼食は鰻でないうの字のつくものにしましたが、そうした食べ物は、各々効能が違っているものの夏負け対策になっているそうです。とは言え、今日の夕食が鰻の蒲焼きがしっかり乗った丼であればと期待せずには居られません。
明日の広島市内は曇り時々雨らしいですが、曇りで止まっていて欲しいです。晴れだと熱中症と日焼けの危険増大ですし、雨だと余計に荷物が増えて、どちらも嫌です。もっとも天気に関係無く、捻挫の事があるので、荷物はなるべく軽量化する方向です。明日の広島城での武活では、浅野長晟殿が安芸ひろしま武将隊デビューですが、今年の彼の広島城入城400年に相応しいものとなっていればと思っています。
武活と言えば、今年9月末を以て出立する熊本城おもてなし武将隊のあま姫様が、同じく9月の15日の仙台での奥州.仙台おもてなし集団 伊達武将隊主宰の武将フェスにお出まし決定との事。おそらく私に取っては、この日が会える最後の日となります。当日はしっかり最後の挨拶をして置きますが、ド田舎在住での武活は出立リスクがべらぼうに高いので、あま姫様以外の面々についても油断大敵です。メンバーどころか武将隊自体が活動終了する場合もありますから。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午後2時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、名古屋おもてなし武将隊の演武が続いています。