今度こそは! その91.25 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
今日も一応晴れていますが、風は相変わらず強く吹いています。今日も場所によっては天気が不安定で、屋外のイベントが中止になった所があったようですね。海外では、3月はライオンのようにやって来て、子羊のように去って行く、と言われているようですが、今年の日本の3月はドラマクイーンかもしれないと思ってしまうのは私だけでしょうか?
私は今日は仕事が休みですし、転職と確定申告での疲労からの回復のため、自宅でのんびり過ごしています。昼近く迄爆睡していたのもあって、疲労は大体解消していますが、一週間前に熊本でドロドロになりながら武活していたのが冗談に思えて来る程、今日は至って静かな一日です。今日も遠方では武将隊関連イベントがありますが、私の場合はインド関連イベントとの兼ね合いもありますし、今後も遠出の軍資金をどう確保して行くかを考えながらの静かな一日ともなっています。
一週間前の熊本で思い出しましたが、戦国パーク2日目に現場に行く前、宿のテレビで視たニュース番組で、今年の4月末から5月初めにかけて10連休になっているのは何故かの理由を紹介していました。日本での有給休暇消化率が相変わらず低いままなのを、安倍君とそのお仲間が10連休にして解消して行こうとしているからだそうです。しかも、安倍君とそのお仲間は、年間の有給休暇のうち5日を消化しなければならない法律を作って施行して行って、完璧に有給休暇消化率を上げて行こうとしているそうですが、連中は日本での仕事は全て従業員は正社員で、土日祝日ちゃんと休めるものと知ったかぶりして決め付けているらしいですね。平日でないと休みが取れない仕事は決して少なくない、正社員でない従業員も右に同じな現実を連中は全く理解しないから話になっていません。10連休は大人には余計なお世話です。今更子供でもあるまいし、大人の連休はどんなに多くてもその半分で十分ですし、10連休分の休みは有給休暇に加算して行けばいいのです。
昔は日本も祝日は少ないほうでしたし、毎度バカンスで一ヶ月はガッツリ休んでいるフランスや、旧正月で二週間連休するのが毎年定番になっている中国ですら祝日はそう多くないそうです。日本の祝日の多さは今年は特に異常ですが、この国は労働にしても休みにしても、時間の活用の仕方が余りにも下手くそですね。まぁ、人間のそれの時点で全く話になっていないのですから、当然と言えば当然ですが。
最近また物価上昇続きの上、景気が後退して行く一方と言うのに、10日の間ずっと通しで遊び倒す事が可能な人間がこの国にどれだけ居るのでしょうか?大体、連中時は必ず宿も飛行機も新幹線もしこたま料金を高く設定して徴収するのが定番ですし、連休後半から遊びの資金切れの人間が大量発生して行くでしょうね。連休明けになれば、所謂五月病の人間が例年以上に増えるでしょうし、当分貧乏して行く人間も。ひょっとしたら隙間アルバイトが見つからないまま連休になるかもしれないので、私はやはり節約強化状態続行中で行くとします。転職も確定申告も終わりましたし、これからもまた手弁当作りも続けて行きます。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午前11時過ぎの城彩苑に戻りましょう。
親水空間の舞台上では、神戸.清盛隊の演舞が続いています。