今度こそは! その84.5 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
今日は昨夜からの雨が引き続き降り続いています。私の田舎での雨降りはいつも中途半端ですが、最近は随分長時間降り続く事が増えていて不思議です。
そんな雨降りとは対照的に、今日で2月が終わります。昔から2月は逃げると言われ続けていますが、今年の2月は例年以上に逃げる月になっているように思ってしまうのは私だけでしょうか?
今年の2月は勿論、来月3月もあちこちの世界で卒業が例年以上に多く見られますし、私も今日で今の職場を卒業しますし。勿論、逃げるのと卒業とは勝手が違いますが、今年は何かといろいろ変化して行く年なのは確かですね。
しかし、ますます平成最後平成最後と五月蝿くなる一方にも拘わらず、相変わらず現状維持大好きの変化大嫌い人間がこの日本には多いですね。朝鮮王朝時代の朝鮮半島といい勝負しています。
上の記事を拝読したら尚更です。日本のテレビ業界の面々は、韓国の時代劇中の、朝鮮王朝時代の両班にへばりついて媚びを売って楽して得するのが生き甲斐の連中のようですね。まぁ、日本の国民も似たり寄ったりの代物です。特に田舎はそう。朝鮮王朝時代の朝鮮半島はとにかく現状維持大好きの変化大嫌いの権化ですが、段々と国が行き詰まって駄目になって行きましたからねぇ。日本も実際その道を辿っていますね。私は日本は現代国家とは全く思っていません。近代国家かどうかも怪しいですし、平成最後が聞いて呆れる。
そもそも、相変わらず、特に大人が現状維持大好きの変化大嫌いが多いのが諸悪の根源です。そんな大人連中が日本を駄目にしています。そんな大人連中に限って、若者や子供に偉そうに威張り散らしていますが、中身が幼稚なままで見てくればかり年を取っても話になりませんよ。テレビを見たら、その国の人間が一体どんなものかがわかりますが、昔、大阪在住時代にケーブルテレビで海外のテレビ番組に慣れ親しんでいたら、日本のテレビ番組の九割以上視なくなりましたね。田舎に引っ込んで以来、ケーブルテレビで海外のテレビ番組に親しむ機会が無くなりましたが、日本のテレビはつくづく田舎者向けの構成になっているのではと思えて来ます。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午前11時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の鳳凰の舞が続いています。