今度こそは! その79.25 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
今日も相変わらず寒いながら朝からよく晴れています。洗濯物の乾きはきっといいものになるでしょう。
私は今日は仕事は休みですが、インド映画を観るため、早起きして某所に向かっている最中です。東京でも名古屋でも大阪でも神戸でもない場所ですが、最近になってインド映画を取り上げるようになっている映画館があるので。私の田舎は未だにインド映画もインド以外の国々の映画も舐めてかかっています。シネコンでメジャーな映画を適当に観て映画全て知り尽くしたつもりになっていますし。流石はあの美輪明宏さんに「文化が無い」と言われただけの事はあります。
美輪明宏さんと言えば、出身地の長崎県が若者の流出がかなり多くなっているからと、えらく必死こいて高校生達に長崎県に若者を定着させる目的のツイッター及びインスタグラムのアカウントのフォローを高校を通じてさせようとしているとか。ツイッター及びインスタグラムのアカウントのフォローをするしないは個人の自由ですし、気に入れば、黙っていても向こうがして来るものです。フォローを他人に対して必死こいてさせようとするのは、つまらない者程やりますね。私はインスタグラムはともかくツイッターならばやっていますが、未だにフォローの強制をした事も無ければ、これからもする気はありません。ブログにしても同じです。大体、強制に走り回る程暇がある訳ではありませんし、嫌々フォローされても意味もへったくれもありませんから。他人にフォロー強制されるのも大嫌い。
他人に己のツイッター及びインスタグラムのアカウントのフォローを必死こいてさせようとする時点で、何故、長崎県から若者がかなりの数で流出しているかがよくわかると言うものです。長崎県に限らず、若者が多く流出している田舎は軒並みこうした傾向がありますね。私の田舎もそうです。
そんな自治体の大人連中は、一向に都会に流出して行く若者の話を聞こうともしませんね。彼等の話をちゃんと聞いていたら、少しは若者の定着の見込みも出て来ると言うのに。それに、若者の流出の多い自治体の連中は、遠出をすると決まって物見遊山止まりになっていますね。特に都会に遠出した時は。何故、その土地に人間や物が集中して来るのか、経済活動が活発になっているのか、と言った諸々の事を、自分の足でしっかり歩き回って観察するなんて、全くやっていないでしょう。それでよくもまぁ視察に行って来ました、と言えたものですね。まるっきり何もやっていないも同然です。田舎に若者を少しでも多く定着させたかったら、まずは若者の話を真剣に聞く事から始めないといけません。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午前11時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の演舞が続いています。