今度こそは! その47.75 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
今日も朝早くから晴れている一方、相変わらず寒いです。風邪引きも多くなってしまう、インフルエンザもノロウイルスも幅を利かせている、となるのも当然です。
私は今日も朝早くから仕事ですし、昨日も仕事から帰った後に職場の手弁当作りがあり、相変わらず疲労も寝不足も解消出来ていません。もっとも職場の手弁当作りは昨日のうちに何とか全て終了し、上手く行けば年内一杯持ちこたえるくらいですので、少なくともクリスマス終了後くらい迄は楽が出来ます。
その職場の手弁当作りをしながら観ていたNHKの番組で、厳しい状況の中でもしっかりやって行っている飲食店を取り上げていましたが、それ等の店は自分の得意分野に特化しつつマンネリ化を如何にしないかを考えながらやっている店ばかりですし、この番組にゲストとして呼ばれていた外食業界の偉いさん二人が軒並み彼等を評価している上、自分達に取ってもいい勉強になる、と言っていたのが随分印象に残っています。私の田舎は店側も客側も現状維持の事なかれ主義のマンネリに凝り固まっている大人が多いので、都会と地方の経済格差の原因の一つはこれでは、と思ってしまいました。
武活やらインド映画やらその他いろいろで遠出をしていると、田舎で動かないままの状態よりも、気付く事が多いです。しかも、移動手段が自家用車ではなく自分の足と公共交通機関との組み合わせだと、他所さんの目線でそれが出来ますね。田舎の自治体で、自分の所を栄えさせようとしているのは多いですが、自分の常識は宇宙共通と思い込んで決め付けているのも多いですね。世の中の人間全て自家用車で移動するものと思い込んで決め付けていますし。しかし、自家用車を運転出来ない、もしくはやってはならない人間も決して少なくありません。その辺りがわからないなら、村起こしも町起こしも諦めるのが賢明です。公共交通機関を舐めてかかってはいけません。フランスで未だにデモが暴動化して止まないのには、そのフランスの誰かさんが地方の公共交通機関を舐めているのも原因の一つになっていますから。大元の原因の燃料税引き上げは半年だったのが来年一杯迄やらない事になっているらしいですが、だからと言ってデモが止むとはとても思えません。今度は永久に引き上げ無しにしろ、で、まだまだ続くでしょう。
さて、ぼちぼち、今年3月3日午後2時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、神戸.清盛隊の演舞が続いていますが…