が
その途中で
つい
親水空間が気になってしまいます。
先程はグレート家康公「葵」武将隊と島原七万石武将隊の人々がリハーサルをやっていましたし、復興城主申込みを無事に済ませた後ですし、その後一体どんな様子になっているのか見たかったもので。
すると

彼等のリハーサルが終わると
愈々熊本城二の丸広場に向かいます。
坂道を歩きつつ右手に熊本城の現状を確認していますが、まだまだ復興には時間がかかるのは確かながら少しずつ復興に向かっているのがわかります。
坂道を歩き、駐車場を左手に見ながらまた暫く歩けば、そこが熊本城二の丸広場です。
当然、戦国パーク開始前でも既に大勢の人だかりがしていますが、私は座席押さえは最早後方で立っているのが正解の状況もあり、戦国パーク参加各隊のブースが並んでいる区域に行って挨拶回りをする事にしました。大体、初見の人々も2月のセントレアで挨拶出来ていない人々も決して少なくありませんから尚更です。
ブースが並んでいる区域に行くと、

2月のセントレアぶりの岐阜城盛り上げ隊の明智の光っちゃん。一ヶ月ぶりの再会です。3月3日の初めての挨拶をし、世間話をして、再び挨拶して後ろの順番待ちの人々に順番を譲ってまた暫く歩くと

奥州.仙台おもてなし集団 伊達武将隊の茂庭綱元殿に遭遇。綱元殿は以前、違う見てくれで神戸の歴史館で見掛けましたが、その時は残念ながら話す機会が無く、そのままになっていました。

現在のこの見てくれになって、やっと今回、挨拶出来ました。勿論、写真と同時に花押もお願いしましたし、両方ゲット後は世間話です。挨拶の段階からいきなり私は綱元殿をツナと呼んでいましたけどね。
一通り話し終え、再び挨拶して、後ろの順番待ちの人々に順番を譲ってまた歩いていると

戦国パークが始まったばかりですが、この続きはまた明日。そろそろ夜も更けて参りましたので、今日はこの辺りで。