今日も朝早くからよく晴れて暑いくらいの陽気になっています。今日は連休2日目であちこちお出掛けの方も多いでしょう。
私は今日は一応休みですが、明日は休日出勤に当たっているので、本来ならば今日は春日大社に御礼参りに行っているか武活に行っているかしているはずですが、田舎で静かにしています。もっとも私のスマートフォンが通信制限を食らっているので、決してのんびり出来ている訳ではありません。通信環境の良い場所に移動しないとブログ更新が出来なくなっていますし。何とか通信環境の良い場所に来ているので、これから暫く纏めてブログ更新をして行きます。明日迄そうしないといけませんので、今日と明日の遠出が出来ない状況はかえって良いのかもしれません。勿論、休日出勤で遠出の予定を潰されて未だに頭に来ているのは確かです。
先程、ニュース速報で韓国と北朝鮮の南北首脳会談で受話器のような頭をしている北朝鮮のお偉いさんが、日本との対話を考慮に入れているとか、韓国のお偉いさんが日本の拉致被害者がどうのこうのと北朝鮮のお偉いさんに言ったとか何とか言ったニュースがありましたが、果たして本当にそのように事が上手く運んで行くのか、甚だ疑問です。先日のこの二人の握手を見て、明るい結末を思い浮かべている人が居ますが、南北首脳会談の食事会で竹島を象ったデザートか何かが提供されていたのをこの人は知らないらしいですからねぇ。まぁ、自分を正統派歴女とか何とか自称しているらしいので、当然と言えば当然でしょうか?私は歴女と言う単語が一体何を根拠にしているのか全くわかりません(歴ドルは尚更ですが、話を聞いていると初心者向けのアンチョコ本を棒読みしているだけの知ったかぶりの逆上せ者が居ますね、その歴ドルの中には。)。大体、女性が歴史に興味を持つのがそんなに珍しいのか、歴女とは一体何ぞや、と、歴女の単語を口にした者にこれからますます質問して行こうと思っています。私は歴史についてほとんど知らないですが、単なる歴史好きの一人ですからね。
歴史と言えば、昨日の「世界ふしぎ発見!」で古墳時代を取り上げていて、その中で銅鏡(しかも、嘗て「鹿男あをによし」でも取り上げていた例の有名な銅鏡)チョコレートや、前方後円墳ケーキが出ていましたが、銅鏡チョコレートは福井県の歴史施設のワークショップで作れるとの情報を出していたのに、前方後円墳ケーキを売っていたり作っていたりする場所の情報が全く紹介されていないのが未だに謎です。前方後円墳ケーキは植わっている緑を抹茶、銅鏡をクッキー、勾玉をカシューナッツ、土をクリーム、土手をチョコレート味のコロン(おそらく。他のお菓子の可能性もありですが)で表現していますが、英国のトライフルの要領を参考にして自分でも作れそうです。もし纏まった暇が出来たら、自分で作ってみようと思っています。
さて、ぼちぼち、今年1月14日午後3時過ぎの北野工房のまち三階の講堂に戻りましょう。
通信制限のせいで今朝戻れなかった分を出来る限り取り戻して行きます。