今日も朝早くからよく晴れていますし、気温は上がる一方です。引き続き熱中症にはくれぐれもお気をつけて。
所謂春バテの方が最近のこの激しい気温差のせいで増えていますね。この状態だと、今年の今月末から来月初めにかけての大型連休後は尚更体調が今一つな方が増えているのではないかと見ています。
今日の仙台は昨日とは打って変わって静寂感があるでしょうね。羽生結弦さんの凱旋パレードが終わり、流石に遠方から来たファンも帰宅中もしくは帰宅準備中でしょうし、近場のファンは既に通常モードに戻っているでしょう。その羽生結弦さんは昨日はパレードだけでなく、宮城県と仙台市にそれぞれ5000万円を復興の手助けになればと寄付したと聞いています。嘗て西南戦争で全焼して無くなった熊本城の天守閣の再建に自分が株で稼いで拵えた財産を寄付した地元(勿論、私の田舎ではありません)のおっちゃんを思い出してしまいますが、そのおっちゃんの寄付した金額も確か同じくらいだったと記憶しています。私の田舎にはそんな大人は見当たりません。他人の金を平気で無駄遣いする大人ばかり悪目立ちしているからですね。地域振興や文化に対して寄付をする大人は今後もおそらく居ないでしょう。
昨日は私の田舎で随分珍しく興味深いイベントがあったので、昼過ぎからそこに行っていました。もっとも武活ではなく、グルメイベントです。昔、大阪で食べた十勝の牛とろ丼が出品されていて、つい懐かしくなって行った次第ですが、その牛とろ丼以外にも興味深い食べ物や飲み物が出品されていました。勿論、イベントの主催者は私の田舎の人間ではありません。私の田舎の人間は行動範囲も興味の幅も狭い者が多く、イベントの企画や実行には向いていない者が多いですから。実際、他所様に任せたイベントは私の田舎ではまずしくじりがありませんね。地域振興の鍵は若者.馬鹿者.他所者が握っていると聞いていますが、私の田舎の場合はとにかく他所様です。
さて、ぼちぼち、今年1月14日午後3時過ぎの北野工房のまち三階の講堂に戻りましょう。
神戸.清盛隊のメンバーの次の歌についての説明が続いていますが…