
信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の筧十蔵さんに再会しました。
筧さんとは2月のセントレア以来の再会ですが、肝心の上田は勿論、上田城にも残念ながら私は未だに行けないままです。それに比例して、筧さんを始め、信州上田おもてなし武将隊の人々とは再会の機会は限りなく無いに人知れず状態ですので、筧さんに再会すると私はすぐ筧さんに挨拶し、写真と花押をお願いしました。上の写真がその時のものです。
写真と花押をゲットすると、私はいつも通り、世間話をし、一通り筧さんと話し終えると再び筧さんに挨拶し、後ろの順番待ちの人々に順番を譲ってその場を辞し、再び熊本城二の丸広場を移動し始めました。
信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の筧十蔵さんの次は

小早川隆景殿と同じく安芸ひろしま武将隊の吉川元春殿(写真左)と毛利輝元殿(写真右)です。
元春殿も輝元殿も筧さんと同じく2月のセントレア以来の再会になりますが、この組み合わせは今迄な何度か経験していますので、全く驚きません。この二人にも再会すると私はすぐ写真と花押をお願いし、両方ゲットすると世間話後再びの挨拶に後ろの順番待ちの人々への順番譲りで、また熊本城二の丸広場移動再開で、元春殿と輝元殿の次は

名古屋おもてなし武将隊の豊臣秀吉様です。
秀吉様は2月のセントレアにもお出ましでしたが、残念ながらその時は今年3月に出立してしまうメンバーを最優秀していた事もあってまとも、と言うより、全く話も出来ていませんでした。秀吉様には何度か会っていますが、昨年11月の今日以来にはなります。私は秀吉様にも再会してすぐ挨拶しました。しかし、名古屋おもてなし武将隊は写真か花押のどちらを選ぶか選択を迫って来る事があり、この日もそうでした。私は写真を選びました。
写真をゲットすると、私は秀吉様と世間話をしていました。ついでにツーショット写真も撮りましたが、例によってまた割愛します。一通り世間話が終わると、私は再び秀吉様に挨拶し、後ろの順番待ちの人々に順番を譲って、その場を辞し、また熊本城二の丸広場を移動し始めました。
名古屋おもてなし武将隊の豊臣秀吉様の次は

その秀吉様と同じ名古屋おもてなし武将隊の一之助さんでした。
一之助さんとも2月のセントレア以来の再会ですが、一之助さんも写真か花押かのどちらかに一本化せざるを得ない状況でしたので、挨拶した後は写真をお願いしました。それが上の写真です。一之助さんとも世間話をして、一通り話し終えると再び挨拶して後ろの順番待ちの人々に順番を譲ってまた熊本城二の丸広場を移動再開しました。

熊本城二の丸広場の舞台上では、こうした光景が繰り広げられていますが、私は挨拶回り最優先になっていました。
名古屋おもてなし武将隊の一之助さんの次は

熊本城おもてなし武将隊の黒田官兵衛殿。官兵衛殿とは昨年9月以来です。昨年9月の台風の心配が増す中で熊本城おもてなし武将隊と神戸.清盛隊とのコラボステージが城彩苑であった時以来の再会です。当然、速攻で私は官兵衛殿に挨拶し、写真と花押をお願いしました。その時の写真が上のものです。
写真と花押ゲット後はやはり世間話でした。一通り話し終えると再び挨拶し、後ろの順番待ちの人々に順番を譲り、また熊本城二の丸広場を移動でしたが、この間また官兵衛殿の脚に問題が発生し、来年3月の戦国パーク 武士の魂迄治療と療養に専念との知らせには何とも言えないものを感じます。
舞台上とその周辺の様子を見ていたら、空腹を覚えて来ました。時刻を確認すると、午後3時近くになっていました。すぐ私は食糧をまとめ買いしました。それが

この通り。但し、左の鶏飯おむすびは熊本への道中のJR博多駅構内の売店で購入したものです。昨年9月にもお世話になりました。右上は薩摩揚げ、右下はくしいとです。くしいとは元ネタがスペインのコシードだそうですが、最早スペイン料理とは全くの別物ですね。完全に和食です。勿論、全て美味しく完食しました。
昼食後は休憩時間としました。暫くはのんびりさせて貰います。そろそろ夜も更けて参りましたので、今日はこの辺りで。