例え後ろに台風が来ていても その8.8 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

ようこそ。
相変わらず寒くてうんざりしますが、最近は日が昇るのが早くなっていて、少しずつ春が近付いているのを実感します。臘梅や水仙に加え、梅も盛りを迎えていると尚更です。
昨日は建国記念の日と同時に初午の日でした。スーパーマーケットやコンビニは初午の日推しで稲荷寿司の売り込みに熱心になっていた一方で、明治神宮では日本青年会議所が建国記念の日の認知度を上げる目的でおむすびを配給していたとか。初午の日の稲荷寿司は稲荷神の使いの狐の好物が油揚げだからとの根拠からだそうですが、多分、おむすびは「やはり日本人は米だ」と言う事なのでしょう。もっとも米を食べているのは日本人だけではありませんし、稲荷寿司も米を使っていますし、初午も稲荷神と関係が深いですし、稲荷神そのものが稲作を司る存在ですからね。おむすびや稲荷寿司以外では初午招福餅と言ったものもあると聞いています。
私の場合、昨日は休日出勤で何処にも行けませんでしたが、仕事の帰りに立ち寄った店でデーツ(ナツメヤシの実)にアーモンドの実を詰めた上にチョコレートをコーティングしたアラブ首長国連邦の袋からして金回りの良さが思い切り出ているお菓子を偶然見つけ、稲荷寿司やおむすびの代わりとしています。デーツはオタフクソースの原材料として必要不可欠ですし、金運上昇に効きそうな感じがしましたから。そう言えば、稲荷神は商売繁盛も司る存在でしたね。いずれにせよ、これからもっと金回りが良くなって欲しいものです。
さて、ぼちぼち、昨年9月19日午後2時40分頃の城彩苑は親水空間に戻りましょう。
熊本城おもてなし武将隊の清正公さんと隼人殿と行長殿は決める所を決め…