ようこそ。
今日も寒いですが、夜明け前の空には星が輝いていましたし、夜が明けるとそれからずっと晴れています。
出勤時は周囲に同じ面子を見掛ける事が昨日より少なくなっていて、代わりに冬休みや遠出の面子を多く見掛けます。今日は何処も帰省ラッシュらしいですが、それもそうでしょう。私は今日も仕事です。もっとも今は大掃除や正月の準備に追われている向きも多いかと思います。それにしてもこの年の瀬の慌ただしい時期に訃報が増えているのは何故でしょうか?昨日は根津甚八さんがお亡くなりでしたし。かなりの有名人ばかりなのが尚更不思議です。
大掃除と言えば、昨日、春日大社の宝庫にあった太刀3振りのうちの1振りが鎌倉時代後期に活躍した刀工の延寿派国吉の作とわかったとの事。後の2振りは中世の古備前だそうです。この3振りの太刀は1939年に宝庫の天井裏で発見され、今年の式年造替を機に錆を落として鑑定した所、こうなりました。国吉の刀は室町時代の将軍足利義教が愛用したものだそうですが、古備前は鎌倉幕府の六波羅探題に就いていた北条時村が奉納したものと同一の可能性があるようです。尚、この3振りの太刀は来年3月27日迄国宝殿で展示中です。そう言えば、東京の博物館で確か春日大社展が開催中かと思いますが、来年は行く場所がまた増えそうです。
さて、ぼちぼち、今年9月18日午後2時50分頃の城彩苑は親水空間に戻りましょう。
熊本城おもてなし武将隊の面々が舞台を降りて行くと…