ようこそ。
今朝もよく晴れていて、日差しはもう強くなっていますが、今の所はまだ涼しいです。ただ、午後から雨になるらしいので、今日も傘持参での出勤です。
昨日は雷の日だったそうですが、一体どんな経緯でそうなったのでしょうか?まあ、これからの季節柄、雷はつきものですが、菅原道真の誕生日に近いのも関係しているのではないかとも思います。この人は不幸な死に方をして怨霊になって天皇のおいでになる場所に雷を落としていますし。今は学問の神様になっていますが、受験生は今日も勉強で忙しい事でしょう。盆も正月も関係ありませんからね。例え、無遅刻無欠席でも志望校の事を考えると当然です。何処かの武将様に封筒に収まり切らない量の手紙を書いて寄越したり武活をやったりするような暇もありませんし。
歴史ネタと言えば、一昨日と昨日の両日、奈良の平城京跡で奈良県肝煎りの天平時代物の舞台がありました。残念ながら奈良県どころかその周辺在住ですらない事もあって行けませんでした。気になる面々が出演していただけに尚更残念です。私の田舎在住の女性達は全国でも幸福度数が低いらしいですが、こういう文化的なものも刺激も無い環境に居たら、そりゃそうなりますわ。どう考えても私は一生遠出が多くなるのは確実ですね。
さて、ぼちぼち、昨年7月12日午後1時30分頃の北野工房のまち三階の講堂に戻りましょう。
例の六人のお喋りが続いていますが…