ようこそ。
今日は朝から晴れ渡っています。出勤前は涼しかったですが、日光に当たるともう暑いですね。今日は確実に気温が上がるでしょう。
今の時期は紫外線と熱中症と並び、食中毒に御注意を、ですが、あの福井県若狭町の給食センターが調理作業中の排便禁止のマニュアル作成を図っていたのが、あちこちから批判を受けて「なるべく排便しない方向へ」とか何とかに変わるようです。しかし、大も小もいきなり出るものですし、下手に我慢していると便秘や膀胱炎になります。大も小も出ない人間は存在しません。このマニュアルを作成している者は真っ先に一日中大も小も我慢して仕事をしたらどうですか?そう言えば、「古事記」に神様同士で勝負をして、そのうちの一柱が大を我慢すると言って勝負に負けた話がありますね。日本の神様は一神教のそれとは違って人間臭いものですが、神様が出来ないのに人間が出来る訳がないでしょう。そんなに排便が嫌なら、ロボットを使う事です。調理作業全てをこなすロボットが存在していればの話ですが。
給食と言えば、昨日の「世界まる見え!テレビ特捜部」で気になる映像が。アメリカの学校給食で肥満対策としてミシェル・オバマ大統領夫人の提案で野菜と果物を取り入れたものの子供達が食べずに捨てている。よくよくジャンクフードに慣れ親しんでいる子供が多いと見ましたが、これが毎日の食事になっているのは貧困層が多いですから、これは野菜や果物以前に経済対策が必要ではと思ったものです。これはアメリカに限らず日本もそれ以外の国も同じですね。
さて、ぼちぼち、昨年7月12日午後0時50分頃の北野工房のまち三階の講堂に戻りましょう。
舞台の幕前に現れた二人とは…