慌ただしい二日間 その34 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

若宮に挨拶を済ませると、その前の階段道を左に進む…と言うより下りると、すぐ左に広瀬神社です。祭神は倉稲魂神と言って、お稲荷さんと同じ神様で、衣食住を守護します。勿論、挨拶をしたのは言う迄もありませんね。生きて行く上で大事ですから。
そのすぐ左隣は、葛城神社で、祭神は一言主神、心願成就の神様で、一言、つまり一つの祈願を願えば叶えてくれるとか。さて、何を願いましょうか?まあ、私はしっかり願いましたが、一体何を願ったかは言わないで置きます。
その葛城神社のすぐ左隣には、些か横に長いお社がありますが、このお社は三十八所神社で、祭神はイザナギ・イザナミの夫婦神と神日本磐余彦命の三柱ですから、道理でお社が横に長くなる訳です。この三柱の神様は正しい勇気と知恵を授けます。当然、ちゃんと挨拶しましたね。
三十八所神社のすぐ左隣は、佐良気神社で、祭神は蛭子神、つまりえべっさんで、言わずと知れた商売繁盛の神様ですが、交渉成立を守る神様でもあります。商売には交渉がつきものですから、そりゃそうですね。私は商売人ではありませんが、仕事を商売と拡大解釈して挨拶しました。
佐良気神社に挨拶を済ませると、道が二つに分かれています。さあ、どちらの道に行きましょうか?


























この続きは後程。すっかり朝になりましたので、今日はこの辺りで。