ようこそ。
今日は晴れていますが、朝の寒さがきつかったです。しかし、北海道東部は大雪警報が出ているらしいので、晴れているだけ有難いかもしれません。
ところで、昨日から大学三回生の就職活動が始まっていると聞きます。会社説明会解禁が三ヶ月遅くなっての事らしいですが、今回は人手不足で売り手市場との事。もっとも、ド田舎在住のためか好景気かどうかも疑問ですし、そもそも企業が未だに新卒でないといけないとしているのが不思議ですね。本当に人手不足なら、そんな事を言っている場合でないと思うのですが?
そう言えば、昨日は奈良の東大寺でお水取りが始まりました。正確には修二会と言い、752年(奈良時代ですね)から始まり、今回で1264回目です。東大寺二月堂に練行衆と呼ばれる11人の僧侶が人々に代わって日々の過ちを悔い、全身を板に打ち付ける五体投地等の1日6回の厳しい行法が15日未明迄続きます。
このお水取りは古都に春の訪れを告げる行事とされ、練行衆の付き人の童子が担いでいる長さ6米の松明の炎が火の粉を振り撒いている光景は有名ですが、この火の粉を被るとその年は無病息災で過ごせるとか。「その年」がいつからいつ迄を指しているのか気になる所です。一体どうでしょうね。
さて、ぼちぼち、昨年11月16日午後2時過ぎの岡方倶楽部に戻りましょう。
棟梁と知盛兄さんと重衡兄やんとGIONさんがまた何か始めたようです。