・・・

私が実際に行った・食べた・買ったものをご紹介する「北陸ガイド」
今回は1月の前半に金沢で出会ったもの、行った場所からピックアップしてお送りします。


ライブの前に、石浦神社へ。

神社のキャラクター・きまちゃんの「きまる守」をいただきたかったのと、もともと石浦神社が好きなので久しぶりに行きたかったんです。

そこで「これはまさに“呼ばれたな”」と感じる出来事がありました。

神社の境内に、2024年1月の大震災で甚大な被害を受けた珠洲市に鎮座する「須須神社」さんが御朱印などの頒布物を出しておられて!

書置きの御朱印もあって、その中で「復興かけ橋御朱印」をいただいてきました。
こちらは、石浦神社の「きまちゃん」、千葉県佐倉市・麻賀多神社の生きこま犬「珠京(たまき)くん」、須須神社のイルカの「すずちゃん」、そして2025年乙巳の白蛇さんが仲良く勢ぞろいのデザイン。

佐倉の麻賀多神社でも同じ御朱印で墨色一色のものが頒布されているとのこと。それはそれで、欲しい。


「呼ばれたな」と感じたのは、須須神社で祀られている神様が、私の産土神社と現在の氏神様と同じということ。

産土神社、氏神様は神社は異なりますが、どちらもコノハナサクヤヒメをお祀りしています。
須須神社でも、ニニギノミコト、美穂須須見命(ミホ・ススミノミコト)、コノハナサクヤヒメをお祀りしていると、いただいたリーフレットに書いてあり、北陸では出会わないコノハナサクヤヒメがここで出てくるんだ・・・と驚きました。

麻賀多神社も、ちょっと遠いですが同じ印旛エリアに15年くらい住んでいたので、そういう点でもビックリ。

ご縁があるのかな。
車がないと行けないでしょうし、今すぐには難しいと思うのですが、いずれは須須神社にも行きたいと思います。

その前に、佐倉の麻賀多神社に行ってこようかな。


今回行った石浦神社は、金沢駅東口から兼六園や金沢21世紀美術館方面行のバスで行けます。
古墳時代に草創(そうそう)された、金沢で一番古いお宮。
かつては「三輪神社」と呼ばれていたそうです。
三輪神社・・・奈良の大神神社と関係あるのかな。


厳かでありながら、和やかな雰囲気の境内は、何度でも足を運びたくなります。

また、カラフルなお守りや、キャラクターの「きまちゃん」の木札「きまる守」など、目を引くお守りが色々あります。
石浦神社のホームページにお守りの紹介ページがありますので、そちらで事前に見ておくと、当日決めやすいかも。

ちなみに「きまちゃん」は石浦神社だけではなく、金沢市内の観光地や金沢駅周辺にも出没することがあるとか。出会えるといいことありそう。
名前の由来は石浦神社のご神徳である「なにごとも丸くきまる」からきています。

御朱印帳も水玉でカラーバリエーションも豊富。
御朱印集めを始めたい方は、石浦神社の水玉御朱印帳で初めてみてはいかがでしょうか。



参照)
石浦神社

須須神社

麻賀多神社(佐倉)

きまちゃん

きまちゃんねる YouTube

/////////////////////////////////

2025年1月17日(金)「カラ☆ラジ」(調布FM/20時30分~20時45分) にて放送した内容です。

★━━━━━━━━━━━★

MCを車掌と呼ぶ番組・Sparkle Express

放送は、1月29日(水)夜8時から敦賀FM/リスラジでお送りします。
リスラジ http://listenradio.jp/


選局したら、「お気に入り」に登録してね!

★━━━━━━━━━━━★
#sparkleexpress #敦賀FM #リスラジ #第4週 #MCを車掌と呼ぶ番組 #まこぱんだ
#まこぱんだの北陸ガイド #石浦神社 #石川県 #金沢市 
#きまちゃん #須須神社 #麻賀多神社 #復興かけ橋御朱印 
#カララジ #調布FM でも紹介しました