私は、CUBEを立ち上げる以前は、システム開発会社に勤めていました。



入社したときには、目にするもの・耳にするもの全てが未知の世界で


パソコンのことハードウェアのことデータベースのこと技術的なこと…



カタカナコトババカリデス…。と思っていました。




休憩時間に、先輩方がお話している内容がカタカナバカリデスネ…だったので


何を話してるのかチンプンカンプンでしたが


知らない単語は常にメモして調べるようにしていたお陰か


しばらくするとそれにも慣れていました。




今、私はシステム自体にあまり関わらなくなり


どちらかというとWebの見た目部分に関わることが多いので


システムの内部仕様についてまで、深く触れることはありません。



しかし!


最近、システム開発をされている企業様と組むことも多く


内部設計書や仕様書をいただくんですが昔を思い出すようです。



久しぶりに見るなー、こんな仕様書!と思いながら目を通しますが


少しでもそういった業務に携わっていたので


ある程度すんなり見ることができます。



ほんとうに前職の会社や先輩方には感謝感謝です。



それに、やっぱりWebの見た目部分の「デザイン」は感性が大きいので


特別技術的な知性ってほとんどないような気もするんですね。



でも、そこを知っていると、Webで実現できる仕組みがわかるので


見せ方の提案も幅広くなります。


そこに鋭い感性をmixしたデザインを載せれば


すばらしいサイトができるのではと思っていますが



ITって奥が深くて、学んでも学んでも尽きないので


私はシステム開発に携わっている方々をやっぱり尊敬します。



仕組みって本当に面白いです。


久しぶりにワクワクしてしまいましたDASH!