日本銀行は日本国政府の子会社である。
日本銀行が国債を買い取れば、「国の借金」は消えます。
日銀はお札を刷って政府が発行した国債を買う→政府は日銀に利息を払う(日銀の収益)→政府は日銀から日銀納付金が上納されて利払いの分は相殺される。
その意味で、国債を日銀が買い取れば、事実上利払い負担が無くなる。
元金返済は、現金ではなく国債で行なう。つまり借り換えを永遠に繰り返している。いくらでもお札を刷れる日銀に現金を渡す意味もない。
国債は民間も保有しているが、政府はそれ以上の金融資産を持っているので、その利益で利払いをすることが出来る。
嘉悦大学教授、(株)政策工房会長、数量政策学者の高橋洋一氏による国債についての解説です。
日本の国民は、「国の借金が大変だ」という言葉に騙され、消費税は必要だという洗脳を受けてきました。
そのことによって、社会がどうなったかについては、以下のサイトを参照してください。
貧困日本を変えるブログ