お坊ちゃまの認知症的症状は

足の状態が良くなって来てからは

ほぼ気にならない程度になってますが、

それでも時々少し出る時があるのね。

 

 

 

どういう時になりがちなのかと

日々じーっと観察していて、

身体と脳は連結してるんだなと感じます

 

 

 

例えば、私の体調が悪くて寝込んだり、

お留守番をさせる時間が長い日が

少し続いたりして、あまりお坊ちゃまに

かまってあげられず、話しかけたり

一緒に遊んだりする時間が少ないと、

まず足がふらついてきます。

 

 

 

で、それと同時に、部屋をうろついて

家具の隙間や部屋の隅っこで固まったり、

ボーっとした感じに少しなってくるのね。

 

 

 

でろ~ん音譜

 

 

 

そういう様子が見受けられたら

 

お坊ちゃま、今日はどうしたのー?

いつもかわいいねー!(*≧∀≦*)

ママたんと一緒に遊ぼー!

 

とハイテンション気味に話しかけたり

おもちゃをぐいぐい押し付けて

興味を持たせるようにしたりしながら

かまってあげる時間を増やしたりすると、

面白いことに翌日は足も頭も回復するんです。

 

 

 

まあでもこれからも少しづつ

老化の症状は進んで行くのだとは思うけど、

今はこうして進行を精いっぱい

遅らせる努力をしていく次第であります。

 

 

 

 

 

お友達のわんこと初のご対面。

ふたりともかわいいねえええラブラブラブ