長かった春期講習を終え、やって参りました合不合判定テスト。本人には「出来なくて当たり前なんだよ、今は何が出来ないか確認する時!」とか言って送り出したものの、やっぱり本人としては手応えが欲しい合不合。結果やいかに…

 

試験当日の夜22時現在、記述問題もあるからか国語は結果が出ていないけれど、特に算数が長女にとって残念な結果だった。大問1~4くらいまで解ければ、なんて塾の先生から言われていたようで、確かに大問1~4まではきっちり回答している、のだが…

 

・大問1⃣と大問2⃣はパーフェクト爆  笑先日の春期講習判定テストではここも落としていたので大きな進歩。

・大問3⃣は問題用紙には正しい答えが書いてあるのに転記ミスガーン

・大問4⃣はただの足し算の計算間違いの凡ミスガーン

 

大問5⃣以降も、これは解けそうかなーという問題もあるけれど、今は置いておこう。大問3⃣と4⃣が勿体無すぎてパパ泣きそう。実際に長女の目には涙。あまりに惜しい。この悔しさを忘れずに次に生かして欲しいけど、長女の心ポキッといってないか心配なレベル。しばらく注視が必要そう。

 

続いて国語。まだ採点結果は出ていないけど、解けるはずの漢字や対義語などの小問が長文問題の後の3⃣4⃣に配置されていた事に気づかなかったそうで、ほぼ着手すらできなかったらしい。これは試験慣れの問題やなー。今回で学ばせて貰ったと思おう。

 

理科は目立ってダメだったところは無いけど、大問の中の小問⑴を計算間違いで凡ミスガーンした結果、⑵以降も全部×ってのがあるな。これも勿体無すぎる。あと滑車関係がちゃんと理解できていなかったよう。要復習。

 

社会は苦手と思っていた地理がずいぶん挽回できていた、素晴らしい!けどやはり歴史とか政治の暗記系の知識がどうしても足りない。。ここが一番困ったかも。惜しい所はあるんだけどな、自由民権運動のところを自由民主運動と間違える程度とか。

 

総じて、もっと頑張るしかないわな。春期講習の後、塾がない期間はダラけてマイクラとかやってたし、これで心折れずに危機感を抱いてくれれば結果オーライかもしれないが、はたして…