家庭学習、どんな環境でやるのが良いのか?
我が家は家の間取りの都合やら何やらでリビングで勉強している。
長女が中学生になったら個室を与えようかとか何やら考えているけれど、そうすると次女も自分の部屋がーってなるので二の足を踏んでまして。
そんな現在小学1年生の次女、最近はリビングで長女の勉強が始まると、何かを察してタブレットを持って寝室に行くように。近代の子供のご多分に漏れずYoutube好きなので本人としては問題ない風、だけどやっぱり寂しいよね。長女の勉強を妻が見れる時には一緒にカードゲームしたり縄跳びの練習したりしてるけど、何かお勉強ネタをリビングで一緒にやれないなかぁ。もっと構ってあげないとなぁ。
そんな長女と次女、姉妹だけど本当にタイプが真逆かも。
長女は小学校低学年から、学校の算数は全く苦にしていなかった。特に公文やってたワケでも他の習い事してたワケでもないのに、なぜだろう?
対する次女は、すっかり算数が苦手。長女がなーんにも問題なかったから次女も学校で勉強すれば良いだろうと思っていたけれど、既にちょっと心配。なので公文を始めたいんだけど、この辺は妻と意見の相違がありまして、あまり早くから勉強させたくないみたい。でも小学校低学年の算数って、四則演算の基礎の基礎。ここを苦手で通り過ぎて欲しくないんだけどなぁ。
ただ算数は苦手だけど、次女は国語と社会が好きみたい。特に社会?リビングとかお風呂とかに受験に向けて歴史年表とか張るじゃない?下手したら長女よりよっぽど歴史の年号とか偉人の名前とか覚えちゃって、すっかり歴女な感じに。
国語は学校の授業も好きだと言う、けどそんなに本を読んでいる感じでもないんだよな。でも図書室の本はよく借りてきているし、学童でガッツリ読んでるのかな?
引き続き良いところは褒めて褒めて伸ばしつつ、苦手は早めに取り除きたい。引き続き様子を見ようと思いますー。