ぴろんは。


作文が得意で。まんまを伝え。ぴろんの目線で感じた事を文にするのが得意で。


新聞や市の広報に掲載されたこともある。

バス通学についておもうこと。

学校のシンボルツリーの落ち葉杉への想い。




四年生の担任が。

当時日記は毎日の宿題だったので。クラスの出来事を書いた日常がよく書けていたらしく。


三学期給食終わりのほっこりした時間に


ひろちゃん。昨日の日記。皆に読んで。


と提出した日記帳を渡された。



内容は。


跳び箱。


まあ運動音痴なんで(特にマット運動系)苦手なんですわ。いつまでたっても跳べないんですわ。。

で。見かねた。クラスの中の悪ガキ問題児3人組が

(自分達は余裕で跳べる)

ひろこにアドバイスするんです。こうしたら跳べる。ここを直して手をここに着いて。そしたら最後に跳べた。と言う感動のストーリーですわ。


ホンマの話やで。盛りなし。


いつも終わりの会で。悪い方で名前が出る3人には実はこんな一面があるんやで。


て話やん。


彼らにありがとう。協力。励まし。とか臭い言葉使わずに書いた文章。


で。その時。文集作りの時期だったので。

自分の日記帳から1つ選んでクラス文集にしましょうてやつ。


ぴろんはこの跳び箱をせっせと文集の原稿に書き写した。


文集ができあがり。皆の文章を読んで。

固まる。。


ぴろんの名簿の1つ前と1つ後ろの女の子。

題名 跳び箱。。

あらすじ同じ。内容薄い。描写が薄い。あほや。

悪ガキ3人ではなく。イケメン三人が教えてくれたらしい。



文集すぐ閉じて名簿1つ前の子に詰め寄る。

これ。ひろちゃんの真似やんな?

この前給食の時発表したから。真似したんやろ?



その子の一言

『私の方が名簿先やし。。』



こんなわかりやすい事があってええのか?

先生も印刷する前に提出の段階でなんで?


怒りを母に言う。


ひろちゃんの文章!前の子と後ろの子がまんま真似して。見て!この文集えーんえーんえーん


母が文集よむ照れ


ひろちゃん。

読んだらすぐわかるわよ。。

真似した(内容のないあらすじだけの)文章と。

そうじゃない文章。ひろちゃんのはよう書けてるね。すごいね。


これでもわだかまりは溶けてない。



お母さん。先生に一言言うてよ。

って当時思ってた。。



少し話を令和の今に戻そう。


娘がオケとの共演に選ばれた時。ソナチネが課題曲で難易度は高くない。。


選ばれパンフレットに名前が載り。学校に貼り出される。


ぴろんのあの事件と同じ現象がおきる。


娘にソナチネのあの曲なら私も弾ける。あんなくらい弾ける。簡単やん。私なんてもっと難易度の高い曲にチャレンジしてる。コンクールも出てる。






この写真

母の頭写ってるねん🎵

最後の演奏




こんなん言われたショボーンと車で娘が呟く。



譜面は簡単やろな。お稽古の中のソナチネは通過点の1曲やな。

ただ。オケの音を聴き。あの曲を会場の皆さんに届ける。曲は難易度違うな。

キミはその子の言葉で左右されてる場合ではない。

選ばれたんやで。


娘にはここまで。


ごめんな。コンクール常連さん。

ぴろんの耳は。昔々キミが授業参観で発表した

オルガンの音でもうシャットダウンなんよ。


この子。。ない。。上手いかしらんけど。

センスない。耳わるい。(これは。耳のパーツを貶してるんではなく。音を聴いてないの意味)


たいしたことない。

賞レースが好きなお家やな。


ぴろんは。あんまり娘にダメージがかかるなら。

このお宅に。


それぞれの音の追求の仕方があるから。

貴女は貴女でやらはったらよろしい。。


要は黙れってこと。


て言うてまうな。。爆笑爆笑爆笑爆笑



話がだいぶ昭和から令和にスリップしたな。