今回の思い出の機種はフィーバールーセントD1
フィーバールーセントD1(大同)
大当り確率 1/201
賞球7&15
出玉 2300個
ノーマル機
1993年の『ダービー物語事件』以降の連チャン規制の中登場した、意図的な連チャンはないノーマル機である。
このブログで何度かお伝えしている通り、しばらくはノーマル機ばかりが市場に登場する時代があった。(そんなに長続きしなかったが)
この、『ノーマル機時代』の中では最も好きな機種だ。まぁ、ドラム好きってのもあるんだけれども。
この時代の他の機種は主に以下になる。
↑弾丸物語SP(平和)
確率1/200のノーマル機。
フィーバールーセントD1の次によく打ったこの時代のノーマル機。
↑フィーバービューティフルⅡ(三共)
確率1/200のノーマル機。
この機種といえば、『ゴト師との出会い』だ。過去記事に載せてます。
↑アップルライン(京楽)
確率1/205のノーマル機。
好きな機種なのだが、パンクすることだけがイヤだった。これも過去記事あり。
↑フィーバーファイターⅠ(三共)
確率1/210のノーマル機。これも過去記事あり。
フィーバールーセントD1のメーカーは大同である。
大同といえば、三共の機種の大同バージョンという形でのリリースがこれまで多かったわけであるが、ルーセントは大同オリジナルである。
この時代には、三共のフィーバーキングⅡ、フィーバークイーンⅡの両連チャンドラムデジパチが現役であり、ルーセントは共存になるのだが、見た目のインパクトに関して言うと、ルーセントはハッキリ言って2機種には負けていたと思う。
キングもクイーンも、その名に相応しくドラムの大きさや存在感にインパクトがあった。
↑フィーバーキングⅡ(三共)
業界初のデカドラムで、登場時のインパクトはかなり大きかった。
大当り後の保留玉1~3個目の確率が1/16になる連チャンデジパチ。
↑フィーバークイーンⅡ(三共)
デカドラム第2弾で、登場時のインパクトはキングに劣るが、リーチ時徐々に盛り上がるサウンドの初採用・ドラムを覆う大型ランプ・保留玉消化時の台枠ランプの点滅・初採用の逆回転(1コマ戻り)・・・そして、リーチがかかれば大チャンスとなる保留玉連チャンでホールでの存在感は抜群だった。
フィーバールーセントD1の外見の特徴は、業界初の6ラインという、いささか地味なものだ。
当時台に付属されていた説明文。通常の5ラインの上にもう1本横ラインが有効ラインとして追加された。
しかし、追加されたラインからの斜め揃いは無効・・・このあたりがややこしく不評な面ではあった。
その声を反映させ、追加されたラインからの斜め揃いも有効になったのがフィーバー億万長者である。
↑フィーバー億万長者(三共)
ドラムパーツはルーセントとかなりの部分で共通点がある。業界初の8ライン。
話をルーセントに戻すと、大当り図柄は、7・ベル・オレンジ・JP・Fever・Super・チェリーの7種類。
このうち、オレンジは満月に見えてしまう。
JPとFever図柄が似ていて、一瞬間違えてしまうこともあった。
よく見ると全然違うのだが、ボ~っとしてると間違える。
今回はここまで。次回にドラムの動きに関わることを書くことにする。