・・・ではなく、三洋のアメリカンドリームⅤ
初当たり確率 1/229
賞球6&13 出玉約2000個
保4のみの連チャン機
三洋の液晶パチンコ第1弾は、ブルーハワイという機種だった。
初当たり確率 1/227
賞球7&15 出玉約2300個
保4のみの連チャン機
三洋の液晶は、当時、他メーカーと比べるとキメが細かく、最も美しかったのではないかと思う。
当時のパチンコメーカー勢力図的には、三共・平和・西陣が3強と言われていた時代で、三洋は中堅メーカーという位置づけ。
なかなか3強の中に入れない状態でいたわけだが、このブルーハワイは大手メーカーに上がるひとつのきっかけになっていると思う。
美しい液晶画面。良心的な確率。そして促進打法のあった保4連チャン。
三洋は、その後美しい液晶表示でギンギラパラダイス、大工の源さん、海物語とヒット機を量産して、大手メーカーに入っていったと感じている。
ブルーハワイをそのまま受け継いできたのがアメリカンドリームだ。
この機種は兄弟機が多く、全部で4つある。
次に「アメリカンドリームⅡ」
初代との違いは液晶サイズのみだ。
次に「アメリカンドリーム7」
確率が悪くなり、高換金率の店で営業しやすくしたもの
アメリカンドリーム7とほとんど同時期に出た(と思われる)のが、今回ブログに書く「アメリカンドリームⅤ」だ。
アメリカンドリームⅤは他3機と違い、賞球が違うのが最も違うところ。無制限営業用の台だ。
これら兄弟機は、賞球と確率と盤面のデザインが異なるだけで、リーチアクションや大当たり判定の仕組み等は全て同じだ。
で、自分が最も多く打ったのが、アメリカンドリームⅤである。
まず、いきなり連チャンのことを書くが、大当たり終了後の保留玉4個目にのみ、強制的な連チャンがあった。
しかも連チャンを促進させる打ち方があったことも、楽しみのひとつだった。
やり方は超簡単で、「通常時、保4は空けて打ち、大当たりしてアタッカーが開いてから打ち出し、Vゾーン入賞後概ね2秒以内位に保4を点灯させる」これだけである。
Vゾーン入賞後2秒以内というのが難しい感じはするのだが、このVゾーン入賞は、そのラウンドの最初のV入賞でなくても構わない。
どんなタイミングのV入賞でも約2秒のチャンスタイムは有効だったので、条件を満たす成功率は高かった。
しかし、このV入賞後のチャンスタイム中に保4を点灯させられるかどうかは、狙ってできるものではなく、運になる。
前機種のブルーハワイも、全く同様のやり方で連チャンを誘発することができたのだが、アメリカンドリームの方が、若干チャンスタイムが長くなっていたようである。
成功した時の連チャン率は、正確な数字は把握していないのだが、30%以上あったような気がする。
次回は実践経験の話と、リーチアクションその他のことを書きたいと思う。