前回の続き。
フィーバーファンタジーⅢの基本的なスペックは前回に書いた。
「2つの絵柄が同時に揃うと確変」となるわけだが、前身として、「フィーバーオールセブンⅡ」という機種があったことを記載しておく。
↑フィーバーオールセブンⅡ
確率1/160
賞球7&15
最高継続ラウンド数12R
出玉約1800個
2絵柄同時当たりで小デジタルのみの確変
突入率、継続率共に1/4
フィーバーオールセブンⅡは、確変に入ると小デジタルが100%当たりになるのが特徴だった。
100%当たるので、止め打ちしやすい(安定している)台だった。
また、大当たり確率が高く、出玉が少ないのも特徴で、「安心して遊べる」と、「一発逆転のギャンブル性」両方を狙った台であった。
私は当時上通り商店街にあった「GAIDO上通り店(現在閉店)」で一番打っているが、甘い釘に出会ったことがなく、台は魅力的だったのだがあまり打っていない。
さて、メインの記事はフィーバーファンタジーⅢなのだが、こちらはリーチの特徴もあった。
デジタルの停止順は左→右→中なのだが、リーチがかかる場合、左が停止した頃フライング気味に「リーチ!」の掛け声があった。少し前にニューギンの機種でよくあった「少しだけ早くリーチをお知らせする」機能である。代表的な機種はエキサイトジャック2であろう。
この機種のことも後々メインで書きたいと思う。
話をフィーバーファンタジーⅢに戻すと・・・リーチがかかると、とりあえず中出目がスローになる。この状態では絶対に当たらない。
中出目がスロー回転中、もう一度「リーチ!」の掛け声が入ると、中出目が当たり図柄の前後だけスロー回転→あとは高速回転という動作になる。当たる可能性があるのはこの時で、何回当たり図柄を過ぎるかで期待度が変わった。
3回目のスロー回転になった時は、当たるか前後一コマずれ。
4回目のスロー回転になったら100%大当たりした。
大当たりパターンは、「スロー3回目」か「スロー4回目」がほとんど。
そういう意味では非常に単調なリーチなのだが、「まだ止まるな~!!」と願いながらデジタルを眺め、当時はすごく楽しめたものだ。
また、この「スロー回転と高速回転を繰り返す状態」に入ると、リーチ音も変化した。
最初のスロー回転の時はいつも同じ音だったが、確変図柄でのリーチとそうでない絵柄でのリーチでは、このスーパーリーチ(便宜上そう呼ぶことにした)のサウンドが異なり、当時としては凝っていたと思う。
確変図柄でのリーチの方が、躍動感のあるサウンドだった。
また長くなってきたので続きは次回・・・