皆さま こんばんは
イベントカレンダー担当の“雑学マニア”です。
昨日11月4日のイベントクイズは
「伝説の『江夏の21球』を受けていた捕手はだれ?
正解で999ポイントプレゼント」という物でした。
正解は「水沼四郎」
兵庫県出身の捕手で、阿部慎之助や谷繁元信、城島健二などの派手さはありませんでしたが、
守備とインサイドワークに優れた「いぶし銀」タイプの選手でした。
ここで『江夏の21球』のおさらい
時は1979年11月4日、日本シリーズ第7戦。
4‐3と広島1点リードの最終回、マウンドには7回途中から登板の守護神・江夏豊!
広島を日本シリーズに導いた絶対的なリリーフエースです。
この回先頭・羽田がセンター前ヒットで出塁し、代走・藤瀬が盗塁。
(盗塁ではなくヒットエンドランのサイン見落としとも言われています)
捕手水沼からの送球がそれて藤瀬は一気に三塁まで進みます。
これでノーアウト三塁、外野フライでも同点のピンチ
次打者アーノルドは四球で一・三塁。
さらにアーノルドの代走・吹石徳一(女優・吹石一恵のお父さん)
が盗塁して二・三塁
広島ベンチは満塁策で平野を敬遠して無死満塁となります。
守りきれば広島が日本一
三塁走者藤瀬が還れば同点→延長戦
二塁走者吹石が還れば近鉄が逆転日本一
この日本シリーズ史上最もドラマチックな瞬間にマウンドの江夏は
ブルペンで他の投手が投球練習を始めたことにイラついています。
『一年間、大事な試合の最後はオレが投げてきた』
『この場面でリリーフの準備は必要ない』
『ベンチはオレを信用していないのか??』
それを察した同僚の鉄人・衣笠祥雄三塁手がマウンドに近寄り
『オレもお前と同じ気持ちだ』と一声
気を取り直した江夏は代打の佐々木を三振に取りワンアウト。
なおも一死満塁で打者石渡の二球目に三塁ランナー藤瀬がスタート
スクイズです。
カーブを投げようとしていた江夏はすでにリリース直前の状態から
外角高めにボール球を投じます。
石渡のバットが空を切り三塁走者藤瀬はタッチアウト!!
この『カーブの握りのままでリリース直前に外す』というのは
プロの世界でも普通は出来ない 神業 だそうです。
気落ちした石渡を三振に討ち取り広島が日本一に輝きました。
このドラマは山際淳司氏が雑誌「Number」誌上に発表し
その後NHKでも取り上げられるなどして有名になりました。
山際氏の作品は短編集「スローカーブを、もう一球(角川文庫)」
などでご覧になれます。
いやぁ、ついつい長文になってしまいました(;^_^A
最後までお読みくださった方、本当にありがとうございます。
クイズにご参加頂いたお客様(正解者は8名様)にも
この場を借りて、心より御礼申し上げます。 m(_ _)m