旧東海道ウォーキングキラキラ



藤枝宿を出た先、瀬戸川を渡った所にある、志太一里塚跡
公園が整備されています


「東海道を旅する方へ」と心暖まる案内板
所々に松並木の名残りの松があります


山があった方向に進む古東海道の碑

古東海道との追分
旧東海道と古東海道がクロス


千貫堤の説明板
大井川の洪水から領内を守るため、一千貫を投じて作られたので、この名前になったそうです


JR東海道本線に沿った、松並木の残る県道をしばらく歩くと、歩道に上青島一里塚跡の碑が

案内板の左の写真(昭和32年)がいい感じです


六合駅の近くまで来ました
島田宿まであと1km


少しの間、広い県道を歩きますが、そろそろお腹空いてきた所で、はま寿司を発見!!

早めのお昼に寿司


今回は比較的ゆっくりとお昼休憩ができたので、島田宿の先の金谷宿まで行く事にして、再び歩き始めますウインク


広い県道から旧街道に分かれて少し歩くと、升形跡の案内板
東の見附、島田宿に入ります


島田宿の案内板


島田宿内にある一里塚跡



島田宿の案内図
この先の大井川の渡しが、増水等で川留めになった時は、足止めされた旅人であふれたそうです

旧東海道も、島田駅の近くは広い通り


この先、島田宿を出て、大井川を渡ります




〜 つづく 〜